日本財団 図書館


5/23(金)〜25(日)だんだんステージ くにびきメッセ駐車場/北公園

仮設ステージで繰り広げられる伝統芸能とアトラクションの数々。
☆「伝統芸能賑やかパレード」にも出演します。
毎日10:00〜18:00(23日は12:00から)

●神原神社獅子舞
 島根県大原郡加茂町  出演/神原神社獅子舞
 島根県指定無形民俗文化財

社頭で奉納する以外ではほとんど上演されない神原神社獅子舞です。 十二段の演目から構成され、伊勢大神楽の手振りを伝承する優雅で荘重な中に闊達な舞いが組み合わされています。

 

●宅野子ども神楽
 島根県邇摩郡仁摩町宅野  出演/宅野子ども神楽保存会

宅野子ども神楽は、囃子から舞まですべてを子供たちが行う神楽として子から係へと伝承されてきたものでその詳細は不明ですが、宝暦年間に大元神楽を子供神楽として奉納するようになったのが起源とされています。

 

●石見神代神楽
 島根県浜田市  出演/上府子供神楽

十三演目ものレパートリーを持つ子供神楽です。八調子神楽と呼ばれるリズミカルなテンポにのって須佐之男命の大蛇退治や稲田姫とのロマン溢れるストーリー展開で観客を遥かな神話の世界に引き込みます。

 

●鹿子原の虫送り踊り
 島根県邑智郡石見町  出演/鹿子原虫送り踊り保存会
 島根県指定無形民俗文化財

源平の昔、川の稲株に足を取られて討たれた実盛が稲株を恨み、害虫と変じ稲を食い荒すので、その霊を慰めようと始められた踊りです 金田各地にある虫送りの行事の中でもその原型を残すといわれる貴重な踊りです.

 

●シッカク踊
 島根県大田市  出演/水上町郷土芸能保存会
 島根県指定無形民俗文化財
 大田市指定無形民俗文化財

青と茶色の狩衣装に赤だすき、竹の編笠に桜の造花を付けて太鼓やささらを鳴らしながら踊ります。十二支になぞらえて十二番踊る素朴な田楽舞で、平安期の名残をとどめます。

 

●津和野盆踊り
 島根県鹿足郡津和野町  出演/津和野盆踊り保存会
 島根県指定無形民俗文化財

津和野では盆踊りといえばこの踊りのことをいい、八月十日から二十日の間、町内各所で踊られます。ゆったりとしたテンポの囃子に合わせた踊りは、室町時代の念仏踊りの形態をよく残しているといわれます。

 

●三刀屋太鼓
 島根県飯石郡三刀屋町 出演/三刀屋太鼓振興会

演奏曲は「火祭り」。高音から低音までの大小の太鼓を駆使したオーケストラ的な曲調に和太鼓とシンセサイザーの音との調和、一糸乱れぬ豪快な動きと振り付けが見どころです。最後の曲は「御衣黄」。三刀屋川の堤防に咲く珍しい緑の桜です。

 

●掛合太鼓
 島根県飯石郡掛合町  出演/掛含太鼓保存会

町内の名所旧跡を題材に伝統楽を基調とした変化に富む五曲で構成されています。多種類の打楽器を駆使した豪壮雄大な曲調に一糸乱れぬバチさばきと豪快な振り付けを特徴とします。国内外での公演も数多く、県内太鼓チームでの中心的存在です。

 

●深野神楽
 島根県飯石郡吉田村  出演/深野神楽保存会

弘化三年の神能記に存在することからも、かなり古い時代より舞われていたと考えられます。後継者不足で大正前期に姿を消しますが、地域の活性化とふるさと創生の役目を担い深野神楽保存会を結成。近隣はもとより国内外への公演も積極的です。

 

●宍道和太鼓
 島根県八東郡宍道町  出演/宍道町観光協会宍道太鼓

これまでの大鼓のイメージから脱した新しいリズムの「宍道湖」、出雲神楽を基調とした「祭」、若者の躍動感をリズムにした「いぶき」の二曲からなり、ふるさと宍道の豊かな自然と風物詩を太鼓に託しました。笛、かね、太鼓の音をじっくりとお聞きください。

 

●石見神楽
 島根県那賀郡金城町  出演/下来原西神楽社中

石見神楽にはテンポのゆるい六調子とテンポの早い八調子がありますが、こちらは、軽快で優雅で気品のある八調子。大会での受賞歴も豊富で、また全国各地の公演では「恵比須」や「大蛇」を披露して絶賛を得ています。

 

●関の五本松節
 島根県八東郡美保関町  出演/関の五本松節保存会

長い危険な航海を経て美保関に入港する船人たちにとって、小高い山にそびえる五本の黒松の木は大切な灯台がわり。それを一本切ってしまった藩主に抗議して古い地唄に歌詞を付けて歌ったものが関の五本松の始まりと伝えられています。

 

●埼田神社青獅子舞
 島根県平田市  出演/埼田神社書獅子舞保持者会

少なくとも三百年の歴史を持つ獅子舞で、田楽の影響が色濃く残されているといわれます。鶏頭帽と鼻高の天狗面をつけた番内の先導で獅子が登場し十二段からなる舞を奉納します。本日の舞台ではささら舞・鈴舞・刀舞の三段が演じられます。

 

●仁多乃炎太鼓
 島根県仁多郡仁多町  出演/仁多乃炎太鼓

仁多乃炎太鼓は、かつてこの地方で栄えた日本古来のたたら製鉄をテーマに創作された、地方では稀な舞太鼓のスタイルを持つ和太鼓です。若者たちによる勇壮なバチさばきは、鉄師の魂の響と、激しく舞う炎の神秘的な感動の世界を呼び起こします。

 

●江津敬川太鼓
 島根県江津市敬川町  出演/江津敬川太鼓

江津敬川太鼓は、敬川盆踊り保存会を母体に、次世代の育成にも特に力を入れています。石見神楽の演目で神楽ぼやしの集大成ともいえる「神祇太鼓」、地元敬川に伝わる烈女お鶴を題材にした「烈女お鶴」などが主な演奏曲目です。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION