日本財団 図書館


4 しくみづくりに向けての提言

 

基本姿勢

提言

川づくり・流域づくりにかかわる市民(団体)・自治体・河川管理者のパートナーシップの構築

 

(1)パートナーシップの必要性

 

しくみづくりに向けての課題を解決するために、四者のパートナーシップによって実践していくことが不可欠である。

・市民(団体)・企業・自治体・河川管理者が川・流域にかかわる様々な活動(啓発・実践・教育など)を活性化する。

・四者それぞれが各セクター内での交流を深め連携を強化する

・四者相互の信頼関係を基礎として連携・協調を推進する

 

(2)パートナーシップを築く条件

 

?@ 四者相互の信頼関係構築の視点から

●公明性の確保のための情報公開

●誰でもが気軽にアクセスできる開かれた状態

●関係者の合意によって柔軟に対応

●それぞれが果たすべき役割の実行

 

?A<いい川>づくりの視点から

●水系・流域の視点で活動の企画・運営・調整

● 川にかかわる情報を相互に収集・提供

●相互の資源(場.情報・人材・資金等)交流

●川で生じるさまざまな問題への対応窓口

●水の利用者等、広い視野

 

 

目標

提言2

パートナーシップを実現する5つのしくみ <いい川>づくり推進システムの実現

<いい川>づくりを推進し、四者のパートナーシップを実現する<いい川>づくり推進システム

 

●合意形成システム・市民(団体)・企業・自治体・河川管理者四者力が恒常的に話し合う場の設置

●情報システム・川、流域にかかわる様々な情報(行政情報、市民情報等)を結合的に集収管理・公開するしくみ

●人材育成システム・市民の自発的・自立型の活動をサポートするための川のコーデイネーター育成・派遣

●資金システム・自前の活動資金の確保と自発的な市民活動の支援

●サポート集団の形成・様々な役回りでそれぞれの仕組みを支える人々、他の4つのシステムを結びつけ、一つの全体システムとして機能させる要

 

 

取り組み

提言3

<いい川>つくりを実現する具体的な3つ方策

緩やかな合意形成の場づくり「流域懇談会」の設置

 

・四者の緩やかな合意形成の場とし、議論は公開を原則とする

・四者の協力関係を築き、積み上げ、継続させることを目指す

 

自立し継続した活動拠点の整館「流域活動センター」

・川づくり.地域づくりの情報を受発信する

・<いい川>を担う人々の交流サロン・意見交換の場

・市民(団体)・企業・自治体・河川管理者をつなぐコーデイネーター

・市民の日常的な活動拠点「暮らしの水辺」とネットワーク

・市民活動への資金支援

 

市民(団体)による<いい川>つくりの実践 市民活動活性化、支援事業の創設

・市民(団体)の日常的な活動を通じての調査事業

・川の学習促進事業

・自主的な川の利用調整を行う制度の運用

・市民参加による環境保全活動促進事業

 

出典:流域交流懇談会提言書「パートナーシップではじめる<いい川>づくり」

流域交流懇談会 平成8年3月(作成:山道,大沢,村上)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION