日本財団 図書館


参考資料

025-1.gif

国名 ニュージーランド

英語名 New Zealand

独立年月日 1947年9月26日(ウェストミンスター条例の適用をもって事実上独立したものとみられている)

国連加盟年月 1945年10月24日(原加盟国)

主要国祭日 2月6日(ワイタンギ・デー)

地理・気候・風土 ニュージーランドは,ォーストラリア大陸の東2,250kmに位置する2つの島からなる。面積は日本の本州と九州をあわせた大きさで,国土の約3/4は海抜200m以上の高地である。南島のサザン・アルプス山脈中には3.000m級の山々が17あり,北島はやや低いルアペフなどの火山が中部山系を形成している。満火山が多いため時折地震が発生し,ところどころに温泉が湖きでている。

気候は温帯に圧するが,海洋性気候のため年間を通じて寒暑の差が少なく,四季の変化がはっきりしていない。しかし,一日のうちの天気や風向きが変わりやすく,また,日中は陽ざしが強いが出没後は冷えこむため,「一日の中に四手がある」といわれている。国のなりたち この地域は,オランダ人タスマンによって1642年に発見された。このときオランダのり州名をとってNieuw Zeelandと名づけられ,これが英語化してNew Zealandとなった。18世紀中頃には,英国人キャプテン・クックが海岸地域を探検し,先住民族のマオリ族とも接触した。英国は,その後1840年にマオリ族との間にワイタンギ条約を結び,本格的な入植を開始した。移民が進むにつれて,白人とマオリ族の間に対立が生じマオリ戦争が勃発したが,1907年には自治領となり,最も進歩した社会保障制度を整え,婦人参政権も確立された。こうして,1947年ウェストミンスター条例により事実上の独立を達成した。

政治・経済 英連邦の一員として英国女王を元首とするため,王権を代行する総督がおかれているが,立法権,行政権は議会と多数党が組織する内閣が行使している。英国同様成文憲法を持たず,議会の制定する法律および慣習法で国家の基本秩序が定められている。

外交も英国との協調を柱に進められていたが,第2次大戦後,英国がアジア・太平洋地域から撤退するなど徐々にその比重を低下させたことに伴い,同地域の一員としての自党を強めている。このため,わが国を含め,オーストラリアなどアジア・太平洋諸国との協調の推進を軸に,同地域の平和と安全のために積極的な姿勢を示している。

この国は,恵まれた自然条件を背景に農業が盛んで,農業を経済発展の基礎として先進工業国なみの生活水準を維持しているため先進農業国といわれている。食肉,酪農品,羊毛を主体とする挫米産品はGNPの約20%であるが,輸出産品に占める農林産品のシェアは90%以上である。これに対し主要工業製品は主に輸入に依存する,特徴ある経済構造をもっている。ただ,現在,この国もインフレ,失業,財・政赤字などの,いわゆる「先進国病」といった悩みをかかえている。

社会と文化 英国の伝統を受け継ぎ生活様式は英国風のところが多いが,歴史・風土,マオリ人との共存などの事情を背景にニュージーランド人は自国の独自性を強調している。彼らは穏健・率直,誠実といった国民性をもち,生活態度は保守的で質素で合理主義的である。また,スポーツが盛んで,スポーツマンシップが高い評価を得ている。このほか社会保障の完備した国として知られており,人々は自国の平等主義を誇りとしている。

日本との関係 両国の貿易関係は相互補完的で,日本はこの国の輸出先として各国の中で2位,輸入先としても3位を占める。近年若子の経済摩擦はあるが総じて両国関係は極めて友好的である。

025-2.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION