?U 開会式
主催者挨拶
(社)全国行政相談委員連合協議会会長 鎌田理次郎
フォーラムの開会に当たり、主催者として一言ご挨拶申し上げます。
本日は、国際オンブズマン協会の理事として、またアジアオンブズマン協会設立の最初のきっかけをお作り下さったアブドゥル・シャクルル・サラム判事閣下、同じく国際オンブズマン協会の理事をしておられ、西側諸国で初めてオンブズマン制度を導入なさって現在、世界のオンブズマン制度の推進のために先駆的な役割を果たしておられますニュージーランドのチーフ・オンブズマンでありますサー・ブライアン・エルウッド閣下、このお二人を遠方からお招きいたしまして、ここに「行政苦情救済・オンブズマン 仙台フォーラム」を開催できますことは、主催者の一人といたしまして大変喜びに耐えないところでございます。
このフォーラムは、昨年の大阪において第1回目を開催したわけでありますが、きょうは、仙台においてこうして2回目を開催することができました。できうるものならばこれから数年にわたって、各地方都市でこのようなフォーラムを逐次開催させていただけるように努力していきたいと考えている次第であります。
私どもがこのような催しを実施いたしますのは、私どもの仲間といたしまして総務庁長官の委嘱を受けました全国に約五千人ほどおられる行政相談委員の方々の日頃の様々な活動の実態を、海外のオンブズマンの方々や本田この席にご出席賜っております地方公共団体の様々な相談に携わっておられる方々、あるいは行政苦情救済について深い関心を持たれ、いろいろ研究論文などを発表されておられます学識経験のある方々あるいは民間有識者の皆様方に、この実態を知っていただく一つのチャンスにしたいということ、いま一つは、海外のオンブズマンの方々の活動の現状を知ることによって海外の方々との国際交流を深めるとともに、わが国の行政苦情救済制度のより一層の発展と充実に寄与することができれば幸せだと考えている次第でございます。
今日のこのフォーラムは、国際オンブズマン協会の理事として国際的にもオンブズマン制度の発展のために活躍いただいておりますお二方のそれぞれのお国におけるオンブズマンの現状と課題に関するご講演を拝聴するとともに、引き続いて、パネリストとしてお招きしております地方公共団体の代表者の方々あるいは学識経験者、それに行政相談制度を所管しております総務庁、われわれ行政相談委員の代表者、こうした方々にも参加していただいて活発なパネルディスカッションを行っていただき、国や地方公共団体における行政苦情救済制度の課題や展望を明らかにしていただくことにしている次第であります。行政苦情救済に関係いたします関係者が一堂に会してお互いに意見の交換を行うことにより、国民にとって望ましい行政苦情救済制度について考えて参ることができるということは、
きわめて意義深いことであります。また、お互いに知識、経験、課題等について議論する