日本財団 図書館


(2)棋譜は下記の2つのホームページで公開します。

CCF : http://www.st.rim.or.jp:80/-bigbear/cgf.html

WWGo : http://cmall.tjsys.co.jp/WWGo/

WWGO(World Web Go)はWWWで対局できるインターネット碁で、無料で対局・観戦ができます。

 

13. 観衆と取材への対応

 

(1)インターネットで大会の状況を流す予定です。詳細はCGFのホームページに掲載します。

(2)参加者はマスコミの取材にできる限り協力して下さい。

(3)参加者の中からギャラリーが自由に楽しめるように、ソフトを出してもらい人対コンピュータで楽しんでもらいます。これによってプロ棋士やマスコミ関係者にプログラムを評価してもらいます。また、このプレゼンテーションに参加されたプログラムの中からCGF賞を選出します。競技には参加しなくてもこのセッションには、囲碁関連ソフト、将棋等の別のゲームも参加できますが、参加数が多い場合は選別されます。

 

注)CGF賞は選手権の成績だけでなく、社会的に広める業績に対しても評価の対象とします。したがって、選手権とプレゼンテーションセッションの両方に参加された方のみを表彰の対象とします。

 

(4)参加者は自分のプログラムの説明を英語か日本語で書いた物(A4の用紙1枚)をフロッピー・ディスクまたはE-MAILで参加申し込み時に提出して下さい。

 

14. 大会役員

 

大会委員長  : 襟川 陽一

大会実行委員長: 吉川 厚

事 務 局  : 丸山 俶生

審 判 他  : 日本棋院 小島高穂 9段、CGF 岡崎正博 他

大会運営   : CGF

 

15. 国際ワークショップ「ゲームに用いた人工知能研究」のご案内

 

第3回FOST Cupに併せて「ゲームを用いた人工知能研究」と題するワークショップが開催されます。現在最高クラスの碁プログラムが果たしてどの程度まで進歩しているのか、人工知能、認知科学、碁プログラミングのそれぞれの見地から、プログラマーと先端研究者が一同に集まって討論します。また、他の様々なゲームを用いた研究の最新成果の発表があります。より高度なコンピュータゲームプログラムに到達する為に、今後必要とされる新しい技法の発見や従来手法の限界/改善点などが活発に議論されます。詳細につきましては、以下をご参照下さい。

 

http://www.cs.unimaas.nl/-uiterwyk/ijcai-games-workshop/CFP.html

 

 

 

前ページ   目次へ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION