日本財団 図書館


?D このような情報サービスが役立つ時は?

主な意見としては以下のものがあげられた。

・路線が複雑なので行き先に応じた経路を知りたい。

・目的地が混雑している時。状況を知りたい時。(他2)

・いちいちバス停に確かめに行かなくてよい。

・緊急の時に役立つと思う。(他1)

・バスにするかタクシーにするか迷った時。(出来るだけ安いバスにしたい)

・早く家に帰りたい時。遠くからきた人には周辺がわかりやすい。(他1)

・バスの本数が少ない時、待ち時間を知ることにより、時間を有効に利用できる。到着時刻を相手に知らせることが出来る。

・介護でバスの種別がでるのがよい。

・忙しい時により早く着けるような情報がある。スロープが付いているので体が不自由な人でも簡単に利用できること。

・初めて行った場所などで路線案内等があると便利。実際に役立ったことがある。(他1)

・雨や雪の時。普段使用しない路線に乗る時。

?E 市バスヘの利用機関変更の有無

本システムの利用によって普段の交通手段を変更して市バスを利用されたことがあるかの問に対しては、当システムを利用したことのある人が少なかったことから、右図の通りの回答となっている。

055-1.gif

?F 市バス利用回数の増加

上記設問同様に、当該システムの利用経験者が少なかったため、市バス利用回数の増加者はいなかった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION