なぎなた競技の見方
なぎなた競技には、“試合”と“演技”の2つの競技があります。
試合は防具を身につけ、定められた部位を互いに打突して勝負を競う競技であり、又演技競技は防具をつけず、指定された形を対人で行ってその技を競う競技です。
1. 試合競技
試合競技は二人の試合者が、定められた部位、面部(正面と左右の側面)小手部(左右)
胴部(左右)頸部(左右の外ずねと内ずね)咽喉(のど)を確実に早く打突して勝負を
競う競技です。なぎなたを振り上げ、持ちかえ、振り返し、繰り込み繰り出し等の操作
をしながら、打突部位を打ったり突いたりします。敏速な動きの中から打突の機会を見
いだし、全力をあげて技を競い合います。相手に対して、よい問合いからタイミングよ
く技を出す事が勝利に結びつきます。
試合競技には、個人試合と団体試合の2種類があります。
(1)試合場
コートの広さは12m四方で、ラインは白色とします。
(2)試合方法
3本勝負が原則で試合時間内に有効打突を2本先取した方が勝となります。
ただし、制限時間内に所定の本数に達しないときは、延長戦を行い、1本先取した方を勝
とします。
(3)有効打突
? ものうち(切先から15cm位)が正確に打突部位に到達していること。
? 打突時に姿勢が正しく理に叶った動作であること。
? 打突の機会がよいこと。
? 気魄に満ち、打ったあと残心があること。
? やや軽くとも追い込んだ際の打突、或いは追い込まれた時に加えたもっとも確実な
打突。
これらの条件を満たしている打突が有効と認められます。
(4)勝負の判定
審判員は3名で二人以上の審判員が打突を有効と認めた時、1本となります。
審判員は両手に赤白の旗を持ち、有効と認めた時その方の旗を斜め上にあげ、認めない
時は 旗を前で振って意思の表示をします。
審判員の判定に対して異議の申し立ては出来ません。