臨みました。
実際に実習が始まると、この考えは実習目的のほんの一部であり、それ以外に大きな目的のあった事に気付きました。それは、献体して下さった方々への感謝、そしてその方々の意志に応えるための責任、人の傷みを知る心、これらを学ぶ事が出来たのです。実習前のたった二ヶ月しか解剖学を学んでいない私にとって、毎日の実習は大変意味のある事でした。私の前に横たわるご遺体は、突如として私の師となり、数多くの質問を投げかけてくるのです。これには初め当惑しましたが、何とか少しずつその質問に答えていこうと決意し、奮闘しました。しかし、私の新しい師はなかなかその答えに満足せず、次々と難問を出してくるのです。神経の走行一つにしても図譜通りではありません。一つ一つ重要な神経を割出しては、確認と訂正に追われました。この事は私にやり遂げる事の重要さと責任、そしてその充実感を与えました。
師は、唯、無言でそこに存在しているにもかかわらず、体全体を通じて私に訴えてくるのです。「私の全てを見て、全てを知ってほしい。」と、目を閉ざしたままの御遺体が、これほどまで私に語りかけてくるものかと驚き、そう思うと死というものの「凄み」を感じました。「死」それは「生」とは対照的に存在し、普段はあまり考えない事です。しかし、医師になる上で、この二つは切り離せないものです。その死について改めて考えさせられたのも、この師のおかげです。
師は精一杯、体をはって私にぶつかってき