日本財団 図書館


を、創ろう、という意欲がわいてくる。

本来の公立の文化施設の在り方というのは、そういう所に、主眼をおくべきだったんだと思うんですね。

これは少しでも枠を広げる事によって、生き生きとした、参加する人全員が、生き生きとした仕事にたずさわれるだろうと思うんです。そこからスペシャリストが生まれてくる。

ですから、私は、新田町の感激というのは、私たちは舞台の事やってものをつくった時というのは、自分達がものを作った時は、千秋楽の幕が降りた時は、出演者も、スタッフも、時によっては、涙ぼろぼろ出して、よかったね、よかったねって、手をとりあいます。

で、小屋の管理する立場になると、ああ、泣いてらあ―、と思うんだけど、余所ごとみたいに思うんだけど、自分たちがそれに、参加していると、その間の精神の集中力というものは、よっぽどの集中力がないと舞台というは、出来ないのです。

舞台の事で、一番大事な事は、その短い瞬間に、集中力を必要とする仕事って、世間そうざらにあるものではない訳です。一般のサラリーマンの仕事、私も宮仕い長いけれど、宮仕いの身でしたから、分かりますが、一般の社会のなかでは、あれだけ集中する、瞬間、短い時間、集中しなくてはいけない仕事っていうのは、めったにあるものでは無い。それは、人様の人命をあずかるような仕事だったら、あるかもしれません。だけれども、通常の仕事では、なかなかない訳です。だからこそ、終わった時の安堵感というのか、満足感、幸福感があるのだと思う。だから単に、小屋を管理するという観念を捨てて、地域の文化を自分達の場を基にして、どうやって作っていったらいいのかという発想で、今後、お仕事に携わっていかれる事を、私は望みますね。

 

このアートマネージメントという事は、今、盛んに、あちこちで、先生がた、講座持っています、教えていらっしゃる。だけれども、これは手品では、ありませんから、種や仕掛けがある訳ではないんです。

つまり、マネージメントするという事に関しては、ある程度、法則はあります。これは、切符の料金の設定は、どういう事を目標にしているとか、どうすればよいかとかね。ギャラの交渉はどうしたらよいのかとか。ノウハウ的な事はあるかもしれない。でも、そんなものは、アートマネージメントの基本ではありません。これは、半分はクリエイテイブな要素がなくては、いけません。

時間がないので、私、言い忘れましたけれども、日本では、本当の意味でのプロデューサーというの育ってなかったんです。まあ、全然いないとは言いませんが、ごく、ごく、限られています。

本当のプロデューサーというは、どういう事かというと。何を、芸術的な、何を創って、どういう形でそれを興行収支のうえで、採算合うようにするかという事を、両方出来ないとだめなんです。

つまり、アーティスティックな事、芸術創造的な事、つまりその感性とそれを具体化する、経済性の経済観念の、この両方を兼ね合わせ持っていないと、本当のプロデューサーでは無い。これは、所謂、芸術想像上の部分というのは、教える、教えて、教えられるものでは、ありません。ご自分達で、みっけなくてはいけない。感性の問題、基本の法則は、ある程度、あるかもしれないけれど、これは、非常に、事務的な分野で、それだけで、プロデューサーなんては、言えません。本来の向こうのプロデューサーというのはね、芸術的な権限も持っていますし、芸術的な発想も持っています。で、それを具体化する演出家、つまり、芸術上の統括責任者である、演出家を指名する訳です。だから、演出家を選ぶのも、出演者を選ぶのも、プロデューサーの権限に、よってやるというのは、プロデューサーの中に、そもそも基の発想があるから、それを具体化する為に、何をやったらいいかという、事務的手続きをとる訳です。

今まで、日本の場合は、その事務的な分野をやる事のみに、目がいって。これは、ある程度、カリキュラムで教える事が出来るかもしれないけれど、本当の意味のプロデューサーは育ちません。

そこの所を、皆さん方も、勘違いなさらないように、ご自分達で、見いだすものだと思います。

本当の自主制作というものは、その代わり、それなりのものを多く観て、その中で、自分が選択して、自分の頭のなかで、それだけのイメージをかきたてる、そのイメージを実現する為には、どうしたらいいのか、そういう事は、ある程度、今までのプロデュースのひとつの教程かもしれない。まあ、それすらも、今、現在出来ていない。これからですね。私が、偉そうなことを、こうして、言ってますけれど、私自身が、まだまだ、探っている所があります。もっともっと見付けたいことが、沢山あります。

これは、皆さん方と同じ立場だと、思います。時間がきましたので、ご要望に応えられるだけのお話が出来たかどうか、疑問ですが、とりあえず、自分が考えている所の事を、お話しました。

これで、終わらせて、いただきます。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION