富山地区広域圏リサイクルセンター
木村秀之
リサイクルプラザ施設
1. プラザ施設設立の主旨・現状について
(1)設立の主旨
昭和40年代後半の高度成長期において、使い捨てが美徳とされていろいろな商品が氾濫し、それに伴い大型のごみが増大しました。そのため全国各自治体では、粗大ごみの処理施設が数多く建設されました。
富山地区広域圏におきましても昭和48年に粗大ごみ処理施設を建設し、粗大ごみの処理を開始しました。その後、昭和57年移転に伴い粗大・不燃ごみ処理施設を新設し、現在に至っております。
高度成長期も終り、ふと気がつくと、ごみの処理ばかりに重点をおいて取り組んで来た結果として、埋立場の整備の遅れが指摘され、埋立場の整備計画と同時に延命化対策が急務となりました。
平成3年度頃より、一般市民の団体等によるリサイクル運動が活発化し、リサイクル出来るものは何でもリサイクルしようという気運が高まり始めました。
古紙・ダンボール・布類はもちろんのこと、牛乳パック・缶類(スチール缶・アルミ缶)やビン類の分別、又、台所のごみのコンポスト化などにも積極的に取り組んでおります。
この様な中で、人間が潜在的に持っている“もったいない”という心を育む意味においても、不用となったけれどもまだ十分使用できるものを清掃や軽微なリフォームを施して、再度使用することにより、ごみ減量化及び埋立場の延命化を図るため、リサイクルプラザを建設したものです。