日本財団 図書館


 

脆弱なので、看板を立てて立ち入りを制限する必要があります。設備を準備するための場所は、副次的な影響が出ないように注意して選定しなければなりません。

 

野生生物が油で汚染された場合、弱った個体を救護したり死亡した個体を収集したりするための生息地別、種別の戦略が必要です。もちろん人道的、またはPRの面から言えば、汚染された野生生物を救護することも大切ですが、それに加えて油汚染によって弱ったまたは死亡した野生生物を環境から取り除くことは、2次汚染や捕食動物や腐食動物の中毒を最低限に抑えるために、場合によっては極めて重要なことになります。

 

流出規模や地域、関係する生息地に合わせて、複数のチームを組んで野生生物の被害鳥回収作業、収集、移送を行います。このような活動が最も効果的に行われるのは、捕獲専門の人材が生物学者や訓練されたボランティアと伴にチームの中に含まれ、影響を受けている生息地を頻繁に(少なくとも1日1回)体系的に調査する場合です。生体の捕獲や死体の収集場所は、全ての調査領域で記録されます。野生生物を救護施設に移送する責任を持っている人達に、生体を定期的に引き渡す手段を確保する必要があります。油除去活動をしている人達には、汚染された野生生物を触ったり捨てたりしないように教育することも大事です。油除去活動をしている人達には、漂着した野生生物を見つけたら、それを野生生物救護隊に知らせるために、そこに旗などの印をつけてもらいます。探索救護隊の派遣、調整は、無線で専用周波数を用いて行うことが望まれます。

105-1.gif

流出による野生生物の個体数の短期、長期における影響を理解するためには、油で汚染された全ての野生生物に対する体系的な探索、捕獲、移送、検査処理、そして生体の場合には治療が不可欠です。野生生物保護活動における野生生物の検査処理は、鳥の死体、生体から情報を体系的に集める訓練を受けたフィールド鳥類学者によって行われます。収集されるデータは次の様なものです。収容場所、種の同定、性別、年齢、羽の状態、油の有無と量、傷病、体脂肪、推定死亡日、腐敗の程度、腐食動物の痕跡などです。この様なデータは、収集された個体が流出事故が原因で死亡したかどうかを判定するのに役立ちます。さらに写真や羽毛のサンプルがとられ、将来化学的に油の特定をするための証拠として保存されます。さらに幾つかの個体は剖検されます。

一般市民は流出の規模を被害を受けた野生生物の数で判断することがよくありますので、野生生物に対する被害を文書で記録することがとても大切です。一般市民の他に議会やマスコミは、野生生物がどの様に影響を受けているのかを知りたがります。鳥の生体と死体の数が一般的な目安となります。しかし、私達が努めて伝えようとしてることは、野生生物保護活動によって収容される野生動物はどんな種類の動物が影響を受けているのかを示すだけで、影響の実際の規模を明確に知るためには事後の調査、流出時に収集されたデータの分析と、平常時の状態との比較が必要だということです。収容された個体数は実際に影響を受けた個体数の極一部にすぎないので、全体の野生生物の被害を推定するためには各流出ごとに補正係数を算出する必要があります。この補正係数を算出する際の決定要因としては、海上で損失した個体数、腐食動物に食べられた個体数、漂着後発見されなかった個体数などがあります。将来の繁殖を妨げる慢性的な影響も考慮しなければなりません。こうして全体の野生生物に対する流出の影響を推定することは、一般市民を教育するためや歴史的科学的な記録のために不可欠です。流出による致死被害が正確に評価されれば、野生生物管理機関は、複数の流出の蓄積された影響や慢性的な油汚染の影響や、その他の保護上の問題(例えば野生生物の餌の変化、刺し網漁の影響)をより広い範囲で検討することができます。最終的にこの様な貴重な情報を基に、野生生物管理計画と回復対策が行われます。

 

汚染された野生生物の生体は、野生生物保護活動の枠組みの中で油汚染野生生物救護ネットワークを監督しているOSPRの獣医師によって管理されます。油汚染野生生物救護ネットワークについてはこの報告書の中でジョナ・マゼットさんが説明しています。

 

リハビリテーションされた野生生物が放鳥してもよいと判断されると、地域の野生生物管理者の意見を聞いて油汚染が無い、生態学的な撹乱要素が無い放鳥場所が選択されます。スコット・ニューマンさんがこの報告書の中で説明している様に、放鳥後のモニタリングのために、放鳥される鳥には識別標識や無線装置が装着されます。最終的に、野生生物の被害を避けたり、被害を最小限に食い止めることや、被害を記録すること、被害を受けた野生生物の治療手順を実行する訓練された要員と設備を迅速かつ効果的にコーディネートすることによって、野生生物保護活動を成功に導びくことができます。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION