日本財団 図書館


■は じ め に

 

「なぎさ海道」は、自然環境の保全と持続可能な開発を基本に、人と海が豊かに触れあうことを目指し、大阪港ベイエリアの新たな可能性を創造しようとするものです。平成9年3月に「なぎさ海道推進マスタープラン」が策定され、その理念と推進方策が提示されました。そして、「なぎさ海道」を実現するため「広報」「交流・連携」「調査・研究」の3つの側面から、多岐にわたる息の長い取り組みを行おうとしています。

そのひとつである「なぎさ地域学」は、“市民と海辺との関わり”の視点から地域の個性を生かした豊かな海辺環境実現のために、「なぎさ海道」基礎調査として、次の点を主要な目的にその可能性を調査したものです。

●「なぎさ海道」実現につながる効果的で連携可能な取り組みの推進と支援

●「なぎさ海道」を広く認知してもらうための顔づくり

●海辺の個性を生かした新たなビジネスの可能性の検討

 

「なぎさ海道」の対象エリアは、海岸線の総延長約1500kmに及びその後背地も自然環境豊かな地域から工業専用地まで様々な地域があります。「なぎさ海道」基礎調査の第一回目は、1998年春開通の明石海峡大橋のある神戸市垂水区を中心に須磨区から明石市域を一連のエリアとしてとらえ、調査対象に取り上げました。

この地域を取り上げたのは、次のような理由によります。関西の三大プロジェクトのひとつである明石海峡大橋の開通に伴い、圏域の活性化が期待されていること、国・県・市町が関係する海岸整備が進められていること、そして漁業・工業を中心に多様な産業活動が行われている地域であるとともに、古くからの歴史文化と自然環境にも恵まれていることなど、「なぎさ海道」の新たな可能性を幅広く秘めているとみられるためです。

基礎調査では、地域の持つ特性をソフト面に力点をおいて、地域の人々と海辺環境の関わりを中心にとらえたところに従来の地域調査との違いがあります。具体的にはハード整備の状況や海辺へのアクセス、海辺の産業、海辺の利用とメンテナンスなどの側面から現状を把握し、ソフト・ハードの新たな連携の可能性を探りました。また、地域住民の様々な活動状況やその背景となる文化的特性や自然環境特性を基礎情報として収集しました。

更に、地域現況をとらえるためのデータ収集を基本作業にしながら、推進マスタープランに掲げる実現のための取り組みテーマの視点から、地域の持つ課題や可能性をヒヤリングや現地踏査を行うことで明らかにしています。また、基礎調査委員会での討議により、課題と今後の展開への議論を深めてきました。

以上のようなプロセスを経て、須磨〜明石エリアの「なぎさ海道」基礎調査を総括すると、当地域の現況として次のようなことが明らかになりました。

●海辺に近づくための海岸整備がソフト・ハード両面から広域にわたり続けられている。

●海辺へのアクセスとしては、海岸線に並行して走る一般道やサイクリングロードがほぼつながっており、レクリェーション・スポットも点在している。また、鉄道の車窓風景として海辺が楽しめる。

●市民の日常的な海辺での多様な楽しみや市民活動が盛んに行われている。

●地域の特徴でもある漁業は、明石海峡の特徴を生かした高品質の生産活動が行われている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION