■は じ め に―「なぎさ海道」ワークショップを開催して
「なぎさ海道」は、自然環境の保全と持続可能な開発を基本に、人と海が豊かに触れ合うことを目指し、大阪港ベイエリアの新たな可能性を創造しようとするものです。平成9年3月に「なぎさ海道推進マスタープラン」が策定され、その理念と推進方策が提示されました。
その中で、新しい連携の仕組みと市民参加に基づく発見・ネットワーク・参加をキーワードに、「なぎさ海道ムーブメント」を起こすための息の長い取り組みが重要であるとされています。
「発見」とは、「もっと知ろう・伝え合おう、海辺のことを」という視点であり、海辺の持つ様々な顔、自然や海辺で暮らす人々、情景など、海からの視点で、海が私たちに何をもたらしてくれるのかを知り、伝え合うことから始めることです。
「ネットワーク」とは、「海辺から人・モノ・情報の新しい連携を」という視点であり、海辺を人・モノ・情報の新しい連携の場ととらえ、人と自然、人と産業、人と人との新しい出会いや体験を大阪湾ベイエリアの各地でネットワークしようというものです。
「参加」とは、「市民ひとりひとりの海辺への関わりを求めて」という視点であり、国、府県・市町、企業などの協力はもちろん市民ひとりひとりが手軽に参加できることから始め、その輪を大きく広げ、すべての人が海辺に関わることを目指すものです。
このような考え方のもと、「なぎさ海道ワークシ∃ップ」委員会において、海外事例に学ぶことからスタートして、大阪港ベイエリアの各地すなわち大阪府、和歌山県、兵庫県、徳島県における海辺の現地説明・視察、地元有識者の講演及び参加者のワークといったフレームで実施することとなりました。
第1回は、「サンフランシスコ・ベイトレイルに学ぶ」をテーマに、サンフランシスコ湾岸地域自治体協会企画部長による「ベイトレイルと市民との関わり」についての報告と「市民がもつと海に近づくために」の討論を受けて、「なぎさ海道」の推進方策について学びました。
第2回は、大阪府の南部において「新しい海辺環境の創造とビーチクリーンアップ活動」をテーマに、「りんくう公園」及び「せんなん里海公園」の現地説明・視察とともに、ビーチクリーンアップ活動を体験し、海辺の環境や海と暮らしの関係について考えました。
第3回は、和歌山県において「自然を生かすなぎさの創造」をテーマに、広大な浜辺「煙樹ヶ浜」と石灰岩海岸「白崎海洋公園」といった対照的な自然海岸の現地説明・視察とともに、地元海洋研究家の講演を踏まえ、自然海岸における「なぎさ海道」の創造について意見を交換しました。
第4回は、兵庫県において「海から見る・考える、なぎさ海道」をテーマに、地元漁協研究室長による「明石海峡の魅力」についての講演と開通目前の明石海峡大橋や淡路島の大規模公園整備の現地説明・視察を通して、海からの視点での「なぎさ海道」について考えました。
第5回は、徳島市において「海と陸が出会う、なぎさ海道」をテーマに、川を守る市民運動のリーダーによる具体的な活動内容についての講演と中洲みなと公園をはじめとする県庁前の親水護岸の整備状況を船上から視察し、市民と水との関わりについて学びました。
以上5回のワークショップを総括しますと、第1回の海外事例「サンフランシスコ・ベイトレイル」