日本財団 図書館


・ライン上を流れる順序により貨物を認識。

・行程毎の個別チェックは不要だが、トラブル時の復旧は労力がかかる。

・8割は段ボール単位だが、2割は個品の発注。個品については人手によるピッキングが必要。

→各品目のストック場所を点灯させることにより、ライン上の折りたたみコンテナへのピッキングを自動的に指示。

?ドライバー 電子手帳を携帯

検品、運行速度チェック

・EOSからの受注は全体の80%

・EDIは20チェーン(全社では40チェーン)の小売店とのやり取りに使用。顧客とは商品情報を共有化しておき、発注情報を在庫引当、請求データ作成等に利用。ノー伝票を実現。

・データ変換はJCA手順。

 

効果・費用

■効果

・情報化は製造工程を含めた全社的な動きであり、物流部門のみの効果を評価することは難しい。

・EDI化による輸送品質の向上(ミスの減少)により、ノー検品に近い形での納品を、大手コンビニを中心に販売先に認めてもらっている。

■費用

・当該物流拠点は11年前、90億の投資で建設。

・現在、LCで雇用している物流子会社の人員は約100名。常時、ピッキング40名、コンテナ積込み10名、入庫受付10名。完全自動化しても、この程度の人手は必要。

 

問題点・課題

■バーコードの多重化

・バーコードはJANコード、ITFコードもケースに印刷しているが、出荷日付の管理ができないため、自動倉庫では独自コードを利用。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION