日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

東アジア地域高齢化問題研究?都市の少子高齢化と高齢化社会対策シリーズ??

 事業名 高齢化社会対策推進のための調査研究等
 団体名 エイジング総合研究センター 注目度注目度5


1. 人口政策の変遷

 

アジアで最も人口密度の高い国の一つとして、シンガポールは、人口計画プログラムを、全体的な社会経済開発戦略の一部として組み込んだ草分けだった。1960年代は、経済的社会的に困難な時代だった。

1965年の独立後、シンガポールは堅固な経済的基盤を確立しようと一所懸命だった。イギリス軍の撤退が、不安定な経済をさらに悪化させた。経済状況を考えると、人口増加の抑制の必要性は緊急課題だった。

限られた土地と経済的な資源、人口増加による需要拡大とのバランスをとるために、急速な人口増加を抑制しなければならなかった。

 

シンガポールの国家家族計画と人口プログラムは、1969年に開始された、人口プログラムとしてに着手し、各5カ年間(1969-1970、1971-1975、1979-1980)について野心的な目標が掲げられた。政府により、子供は二人までという規範が積極的に進められた。避妊具の入手は簡単になり、中絶と不妊手術が合法化された。これら全てが、この島中の産科および子供のための診療所のネットワークによって推進された。

プログラムの効果は、合計特殊出生率(TFR)の著しい減少により示された。たった20年間の短い期間内で、TFRは約70%減少した。

TFRは1965年の4.7人から、1975年には人口置き換え水準を下回り、1986年には史上最低の1.4人にまで落ち込んだ。人口置き換え水準を下回る傾向は続いており、人口予測では、これから30年以内にシンガポールの人口はマイナス成長となることが示されている。これは、重要な長期的な意味が示されている。つまり、高齢化する労働力、福祉およびヘルスケア支出の増加、若年労働力の不足、国の活力の減少である。

 

シンガポールは、過去10年間にわたる成長を通して、資源の制約に見合うために人口増加を政府が管理することに対してあまり批判的でなくなっている。また、拡大する経済が、より大きな人口基盤を支えることができるということもはっきりしている。

さらに、経済成長と共に、バランスのとれた年齢構成と穏やかな人口増加を維持することが、現在の政策の関心となった。人口と開発の重要な問題が、違った形と方向に向かっており、1987年、政府は、人

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
404位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
29,526

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.札幌市高齢移動者実態調査研究報告書
2.21世紀・高齢社会における横浜市民の生活環境に関するモデル調査研究報告書
3.フランスの出生動向と家族政策?少子・高齢化に関する国際研究?
4.STATISTICAL ABSTRACTS OF AGING IN JAPAN
5.「高齢化社会対策推進のための調査研究等」の報告書
6.「交通安全母の会による地域の交通安全活動の手引き」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から