日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

東アジア地域高齢化問題研究?都市の少子高齢化と高齢化社会対策シリーズ??

 事業名 高齢化社会対策推進のための調査研究等
 団体名 エイジング総合研究センター 注目度注目度5


齢者自身の人生の質と意義のある、尊厳のある第二の人生を過ごすためにも、自立の考えを樹立すべきである。その実現には国、社会、家族の手助けが必要である。

?大いに経済を発展させ、社会保障を実現する必要がある。健康高齢化の実現は各領域に及ぶので、経済を発展させるのは基本中の基本である。それがなければ、他のすべての対策は実現不能になる恐れがあるからである。80年代の改革開放以来、目標としてきた近代化は、この健康高齢化を実現する具体的な基盤づくりである。当面、養老保険制度や医療保険制度の改革が進められているが、やがて上海市の経済発展の水準にあった会社会をカバーできる社会養老保険制度や医療保険制度に発展させることこそが健康高齢化を実現する必要な条件である。高齢者自身の活力も生かし、社会の発展に大きく貢献できることとなり、高齢者は社会の重荷ではなくなり、貴重な人的な資源に変わる時代が到来するのが、21世紀である。

1993年3月に、中国の全国老齢協会は「21世紀に向けての健康高齢化を促進することが我が国の高齢化への戦略」と題する論文を発表し、健康高齢化は高齢者個人、高齢層全体、高齢化社会の環境に求められる。それは全国民、子孫代々の幸福に関係する問題と認識し、健康な高齢化を目指し、高齢化社会の研究は健康な生活方式、健康な社会経済体制とその運営に重点を置きたいと述べている。

 

まとめ

現在から21世紀の半ば頃までは、中国にとっても上海市にとっても大切な時期である。その過程で高齢化も進む。その対応も含めて上海市にとっては、これからの時期はさらに貴重である。

すでに、上海市だけでなく、中国全体の社会経済が多くの領域で「変換」のプロセスに遭遇している。とくに市場経済の進展は人々の生活行動を変化させ、旧来の養老保険システムをはじめたくさんの制度、慣習に影響を与えている。

 

その「変換」については、『中華人民共和国国民経済と社会発展の5ヵ年計画と2010年目標要領』が指摘している。「変換」の一は、数

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
399位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
29,466

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.札幌市高齢移動者実態調査研究報告書
2.21世紀・高齢社会における横浜市民の生活環境に関するモデル調査研究報告書
3.フランスの出生動向と家族政策?少子・高齢化に関する国際研究?
4.STATISTICAL ABSTRACTS OF AGING IN JAPAN
5.「高齢化社会対策推進のための調査研究等」の報告書
6.「交通安全母の会による地域の交通安全活動の手引き」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から