日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

東アジア地域高齢化問題研究?都市の少子高齢化と高齢化社会対策シリーズ??

 事業名 高齢化社会対策推進のための調査研究等
 団体名 エイジング総合研究センター 注目度注目度5


人)という親族関係が形成され、今後の十年後以降は「一人っ子」の老親の扶養問題が一層深刻になり、今まで続いてきた伝統的家庭扶養の機能が弱まり、高齢者の介護問題も個人では解決しがたいものになってくる。

したがって、社会全体の負担、社会的サービスの必要性もますます大きくなってくる。1991年〜1994年の数年の間、定年退職者の医療保険費用は1人当たり年平均の624元から1,445元に増大したが、今後はさらに高齢者の医療費や介護サービスに必要な社会費用は一層増大するものと思われる。

 

2. 国の高齢者対策の基本的考え方

 

中国の高齢者対策の全国的基本的方針は、5つの「老有」と呼ばれるスローガンにある。

1996年に制定された「中華人民共和国老年人権益保障法」第3条は次のように規定している。「国家と社会はあらゆる措置を取り、高齢者の社会保障制度を整備し、次第に高齢者の生活、健康、及び社会発扶養、医療、社会参与、障害学習、娯楽を実現する」。経済発展によって、全国大多数の人々の生活水準は向上しているが、歴史的、地理的条件と自然条件の制限によって、都市と農生し、「扶養」の水準もかなり異なる。

 

026-1.gif

 

1950年代以来、国家機関、国有企業、集団企業、事業部門の職員に対して、国と集団企業が養老、医療、住宅をすべて保障し、提供して身寄りのない高齢者には技術と社会福祉施設による扶養を行って来た。農村では、高齢者は主に集団経済組織と子女によって扶養されていたが、労働の能力を喪失し、身寄りのない高齢者には衣、食、住、医療と葬儀の五つの保障制度(五保)が設けられていた。この数年全国各地では高齢者に対する制度の整備や改革を盛んに行っているが、上海市では中央政府の方針につけ加えて、人口高齢化が社会に及ぼす影響を解決するために、次のような対応措置を取って来た。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
399位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
29,466

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.札幌市高齢移動者実態調査研究報告書
2.21世紀・高齢社会における横浜市民の生活環境に関するモデル調査研究報告書
3.フランスの出生動向と家族政策?少子・高齢化に関する国際研究?
4.STATISTICAL ABSTRACTS OF AGING IN JAPAN
5.「高齢化社会対策推進のための調査研究等」の報告書
6.「交通安全母の会による地域の交通安全活動の手引き」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から