日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

東アジア地域高齢化問題研究?都市の少子高齢化と高齢化社会対策シリーズ??

 事業名 高齢化社会対策推進のための調査研究等
 団体名 エイジング総合研究センター 注目度注目度5


2. 高齢者の健康状況

 

(1) 健康度の自己評価

1992年2月に、中国老齢科学研究センターは国連人口基金の援助を受け、中国12省、市で「中国高齢者扶養システムについての調査」を行った。上海市老齢科学研究センターは上海市の調査をし、合計3つの市区部の街道(町)、3つの郊外県農村部の郷(鎮)を抽出し、有効アンケート回答1,911部を回収し、そのうち、市区部では1,112部、農村部では799部であった。調査の結果から見ると、上海市60歳以上の高齢者本人の健康状態について、市区部の高齢者は「健康である」と答えた人が28.9%、「普通」と答えた人が49.7%、「弱い」と答えた人が21.4%であった。農村の高齢者は「健康」と答えた人が38.4%、「普通」と答えた人が45.6%、「弱い」と答えた人が16.0%であった。年齢別に見れば、基本的に「健康」と答えた年齢組が高くなるにつれ、低下し、「弱い」と答えた年齢組が年齢の上昇につれ、高くなる傾向がみられる(表2参照)。

 

1995年8月1日に、上海市計画委員会の主催で「上海市区部の高齢人口の経済と社会サービスの需求についての調査」が行われ、11区の48の住民委員会が選ばれ、有効アンケート回答が1006部回収された。

その結果から見ると、上海市区部60歳以上の高齢者本人の健康状態について、「健康」と答えた人が37.0%、「持病を持っている」が、「自分の世話ができる」と答えた人が54.4%、「持病をもち、頻繁に病院に通う」又は「入院し、自分の世話ができない」と答えた人が2.8%、「完全に寝たきりで、日常的に人の世話を必要とする」と答えた人が0.3、未回答の人が5.5%を占めていることが明らかになった。

 

005-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
399位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
29,466

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.札幌市高齢移動者実態調査研究報告書
2.21世紀・高齢社会における横浜市民の生活環境に関するモデル調査研究報告書
3.フランスの出生動向と家族政策?少子・高齢化に関する国際研究?
4.STATISTICAL ABSTRACTS OF AGING IN JAPAN
5.「高齢化社会対策推進のための調査研究等」の報告書
6.「交通安全母の会による地域の交通安全活動の手引き」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から