油流出事故の恐ろしさ(Exxon Valdez号の例)
翻訳・中沢鳰
油流出事故が起こると、生態系にどのような影響が出るのでしょうか。1989年にアラスカで起きたエクソン・バルディーズ号の事故では、36400トンの原油が流出し、鳥だけでなく、アラスカの自然に大きな被害をもたらしました。
原文はAlaska's WildlifeのVol.25(1)で、翻訳は、日本ウミスズメ類研究会会員の中澤 鳰さんによるものです。研究会のホームベージ(http://ww2.gol.com/users/kojirono/Oil_Valdez.html)にも掲載しています。
考古学的資産
著名な19の地点で被害が出ている。多くの地点で、そこで得られる知識が多ければ多いほど、損傷のリスクもより大きい。
食料生産
油流出の年、汚染域の村々で収穣高の減少が77%にのほった。Tatitlekでは数タイプの収穫物の収穣が半分にまで落ち込んだ。1991年までにコディアクとクック湾下流部では若干持ち直したものの、TatitletやChenega
bayでは殆ど回復していない。
鳥類
3万6千羽の死体が発見された。30万から64万5千羽が最初の月に死亡しており、汚染による慢性的な影響による繁殖力低下のため、続く数年の間にさらに多くの鳥たちが失われた。
ウミガラス
17万5千から30万羽が死亡したと見積もられている。油に汚染されたコロニーでは通常の繁殖行動パターンが崩壊しているのが見られた。大きなコロニーのいくつかでは、1989年・1990年・1991年は全く繁殖できなかった。そのため少なく見積もっても30万羽の雛が失われた。
シノリガモ
約1000羽が死亡。200羽の死体が見つかった。1989-1990年には、シノリガモの33%が衰弱しそのほぼ全個体が1990年・1991年・1992年には繁殖できなかった。
ハクトウワシ
151羽の死体が見つかったが、全体で900羽もが死亡したと見積もられている。プリンス・ウイリアム・サウンドでは卵の85%が孵化できなかった。1990年には繁殖率が回復した。慢性的な影響はあまり懸念されない。
他の海島
37万5千羽から43万5千羽が死亡したと見積もられている。39種のうち16種が1972‐1973年のデータと比較して個体数を減らしている。クロミヤコドリ、ウミガラス、ウミバト、キョクアジサシ、エトピリカは、油流出以前の1984年と比べても明らかに固体数が減少している。
海鳥全体の回復状況は完全には調査されていない。
陸生哺乳類
ヒグマやアメリカクロクマ、(シトカ)オグロジカに関しては、油に曝されたという証拠はあるが、明らかに汚染が原因という被害は観察されていない。
カワウソ
12頭の死体が見つかったが、死亡数はもっと多いと見られている。血液と胆汁中に炭化水素が見つかっている。油で汚染された地域は餌が減ったためそこに住むカワウソたちはかなり広範囲に渡って餌探しをする必要に迫られたため、(1991年末になっても)体長と体重が減少したままである。