日本財団 図書館


 

1. モントリオール港

港湾名 モントリオール港
港湾管理者名 Montreal Port Corporation
組織の性格 (雇用者数) 現在の組織は、1983年のカナダ港湾公社法に基づき地方港湾公社として 設立された。カナダ港湾公社の管轄下にあるが、モントオリオール港の管 理・運営、振興等を行う権限を有し、7名の委員からなるボードが意思決 定基間として置かれている。ケベック州にあり、独自性が強い。
港湾公社の人員:350名
業務概要 港湾の開発・管理・運営
施設の貸付
営業収支 (1995年) 港湾営業収入:  54.6百万カナダドル
営業経費:     35.4百万カナダドル
減価償却費:    10.9百万カナダドル
市への納入:     6.0百万カナダドル
国(CPC)へ負担金:2.3百万カナダドル
営業利益:      9.3百万カナダドル
港湾収入の最大は、埠頭通過料。港湾施設設備投資額は、15-18百万カ ナダドル。
港湾の性格 セントローレンス川の上流1,600kmの地点に位置し、カナダ中部及び米 国中西部・北東部へのターミナルとなっている。古くから、穀物の輸出 港として利用されてきたが、最近では、穀物マーケットがヨーロッパか らアジアにシフトしたため、貨物が西海岸に移っており、モントリオー ル港の取り扱いが大幅に減少している。一方、コンテナ貨物は増加して おり、1995年は73万TEUsに達した。港湾管理者は、基本的に家主的管 理者であり、コンテナターミナル等大部分の施設は民間のステベ会社や 民間のターミナルオペレーター行っている。しかし、穀物埠頭の一部、 旅客施設、鉄道ヤードは港湾管理者自ら運営している。
取扱貨物量 (1994/5 FY) 総貨物量:   1,922万トン
コンテナ貨物:  714万トン(726,435TEUs)
穀物輸出入:   159万トン
石油類:    561百万トン
主要港湾施設 Cast Container Terminal:4バース、 延長740m、水深10.7m、クレーン5基、ヤード21ha
Maisonneuve Terminal:4バース、延長822m、水深10.7m、クレーン4基、ヤード18ha
他、 3つのコンテナターミナル。
Grain Elevator No.4: 2バース、 延長395m、 水深10.7m、保管能力26万トン
その他 1990年以降港湾現業部門労働者の50%削減を実施した。従来から、国か らの補助金は一切なく、逆に、CPCに対する負担金を支払っていたので、新法による改革は支持している。
河川港であるため水域を減少させる開発は一切出来ないので、60 km 下 流に 350 ha の土地を購入し、新コンテナターミナルの開発を行う(実施 時期未定)。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION