![](/images/s.gif)
3.椎茸を育ててみよう
クヌギ、コナラなどの薪炭林として維持されて来た所が多い関西地方では、里山の活用方法として有効なのが椎茸栽培です。 最近は種駒(椎茸菌を培養した木片)を農協などを通して入手できますので、クヌギやコナラの間伐材と、育成する場所さえあれば手軽に始めることができます。菌打ちの適期は、春先(2月下旬〜3月初旬)です。 (1)原木を用意する。 クヌギやコナラ間伐材の中から直径10〜15?pのものを選び、120cmに玉切りしたものを積みげておき約3ヵ月ほど乾燥きせます。 (2)穴をあける。 原木に電気ドリルで穴(直径は種駒の大きさにあわせる、普通は8?oぐらい)を開ける。原木の直径が10?p程度のものなら円周に等間隔に3ヵ所、15?p程度のものなら4ヵ所を5段(約25?p閥隔)螺旋状に開けていく。(図参照) 穴の深さは1.5?pぐらい。 ![080-1.gif](../images/080-1.gif
)
前ページ 目次へ 次ページ
|
![](/images/s.gif)
|