![](/images/s.gif)
はじめに
私たちはコブシやマンサク、キブシの花からはじまる日本の春をそしてレンゲやタンポポの咲き乱れる他や畑があるのを知っています。
カブトムシやクワガタがどんな木にやってくるかを教わり、流れる川は冷たくメダカやフナ、ドジョウなどたくさんの生き物がいることも経験しています。
そして今、私たちは世界でもっとも「豊かな国」に暮らしているといわれています。その豊かさの裏側で、森の静けさ、小川のせせらぎ、たゆとう豊かな海を失ってきました。
子供たちのにぎやかな遊び越えや、老人の語らう姿が町角から消え、やがて人々の暮らしの場であった待ちも消えていきました。
わたしたちは、 このような状況をふまえ、1983年から身近な生物・生態系の保全を前提とした「里山の保全と活用」を提唱し、その普及に取り組んできました。
都市周辺に残存する「里山」は、単に”みどり”としての景観機能だけではなく、災害から人々を守り、豊かな水を提供しています。また植物を育てる土を作り、四季折々の美しい花を咲かせます。
そして、シカ、キツネ、タヌキ、リスなどの動物たちやオオムラサキ、カブトムシなど様々な生き物の生息場所ともなっています。
私たちは、祖先が大切に守り育ててきた薪炭林や農用林などの里山を市民の手でリフレッシュし、各地の風土や伝統的技術を生かした美しい田園・里山景観の保全に取り組んでいます。
1996.7
目次へ 次ページ
|
![](/images/s.gif)
|