日本財団 図書館


ついで、「会社説明会に参加して」(24.5%)、「公共職業安定所・人材銀行などの紹介」(16.5%)、「学校または教師の紹介」(15.9%)がこれに続いている(図表4-3を参照)。
当然であるが、こうした現在の勤め先の探した方は入社の経緯により異なる。まず、新卒入社からみると、勤め先と同県の学校卒業入社の者は「学校・教師の紹介」が6割強を占めている。これに対して、首都圏等の学校を卒業し入社した者は「求人情報誌や新聞などの求人広告を通じて」や「会社説明会に参加して」がそれぞれ半数以上を占めている。
他方、中途入社をみると、入社の経緯ごとに大きな差は見られず、「求人情報誌や新聞などの求人広告を通じて」と「公共職業安定所・人材銀行などの紹介」が多い。あえて差を指摘すれば、首都圏等の学校を卒業し入社した者は親兄弟・親戚からの紹介がやや多く、同県または首都圏等以外の学校を卒業し入社した者は友人・知人の紹介がやや多い。
さらに、Uターン経験者と未経験者を比較すると、Uターン経験者は「会社説明会に参加して」と「親兄弟・親戚からの紹介」が多い。これに対して、Uターン未経験者は「学校・教師の紹介」が多い。

 

(2) Uターン経験者の特徴
Uターン経験者に焦点をあてて、現在の勤め先の探し方をみてみよう。まず、年齢別にみると大きな特徴が見られる。Uターン経験者が30歳未満である者は、「求人情報誌や新聞などの求人広告を通じて」と「会社説明会に参加して」、「学校・教師の紹介」が多い。これに対して、30歳以上では、「公共職業安定所・人材銀行の紹介」や「友人・知人の紹介」が多い。
また、Uターン経験者自身の出身地別には大きな特徴が見られる。経験者の出身地が現在の居住地の人は「会社説明会に参加して」と「親兄弟・親戚からの紹介」が多い。これに対し、経験者の出身地が現在の居住地以外では「学校・教師の紹介」や「友人・知人の紹介」が多い。
同様に、配偶者の出身地別にみると大きな特徴が見られる。配偶者の出身地が現在の居住地である者は「親兄弟・親戚の紹介」が多いの対して、配偶者の出身地が現在の居住地以外である者は「求人情報誌や新聞などの求人広告を通じて」と「公共職業安定所・人材銀行の紹介」、「友人・知人の紹介」が多く、多様なルートで職探しを行っていることがわかる。
さらに、現在の勤め先の社員数別にみると、99人以下の企業に勤務している者は「現在の勤め先の社員の紹介」や「現在の勤め先からのスカウト」、「公共職業安定所・人材銀行の紹介」が多い。これに対して、300人以上では、「学校・教師の紹介」や「親兄弟・親戚の紹介」が多い。

 

(3) 最も効果的な勤め先の探し方
最も効果的な勤め先の探し方は、「求人情報誌や新聞などの求人広告を通じて」(26.0%)が最も多く、次いで、「会社説明会に参加して」(18.0%)、「公共職業安定所・人材銀行などの紹介」(14.1%)、「学校または教師の紹介」(12.5%)がこれに続いており、現在の勤務先の探し方と傾向はまったく同じである。
(大木栄一)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION