日本財団 図書館


場合は生データの方が有用)
 インターネット等によるオンラインデータ提供は行ってほしい。
 現在のホームページに、データの提供方法、最新データ以外の過去のデータについて保持しているもの、等についても掲載されることが望ましい。
 気象庁の潮位データ等についてオンラインで共有できないか。(1時間値等加工したものについて)
 調査結果のJODCへの提供については発注者の許可があれば可能。

 

ウェザーニュース 幕張総合サービスセンター

 様々なところに存在するデータを取りまとめることが必要と考える。
 データをとりあえず情報として、情報誌等を通じて一般に出すとそのデータの意外なニーズがあることがわかる場合もあるので、どんなデータでも利用のできる状態にしておくことが重要である。
 できれば一般の人が見てわかる形のデータに加工したものが望ましい。

 

沖電気(株)

 必要十分なデータを検索できるようになっていれば、本来必要のないデータを導入することがなくなり無駄がはぶける。

 

富士総合研究所 研究開発第2部

 海洋データが関係各省の別なく一括管理(地域別の様に)されていると、情報を探すときに便利である。

 

三菱総合研究所 システム工学研究所先進科学部

 今後とも海洋データ・情報は必要と考えるが、情報の質、入手形態、利用の便利性等とバランスのとれた価格での提供が望ましい。

 

商船三井客船 船舶部

 航海に必要な情報を集約して管理するところがあれば利用したい。

 

深田サルベージ建設 サルベージ・曳航部

 海外のデータを統括管理する組織があると望ましい。
 JODCに提供できるデータとしては、航海日誌がある。フォーマットを決めてもらうか、記入用紙を作成してもらって、風向、風速、波高(目視観測)、天候等について2時間置き程度観測することなら可能。気象庁のブイなどを2年に1度係留回収したり、日本〜北米等、外洋を航行する場合もあるのでその際にこのような観測を行うことは有益だと考えられる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION