なお、日本では300m〜1,830mまでの4種類のプローブが市販されている。XBTは船舶からワイヤーで吊り下げて曳舳する機械式構造のBTから発展したもので、ウインチが不要で船速・天候等に左右されず、能率の良い観測が可能であるが、プローブは1回の測定に供せられるのみで回収はできない。水温はプローブ先端に付けられているサーミスタにより測定されるものの、深度の変化は着水後、自由落下するプローブの時間変化によって次式により算出されるものである。
H=at+bt2
ここに、Hは着水からの水深(m)、tは着水からの時間(sec)、定数(a,b)は深度、メーカにより異なるプローブの形状と重量から実験によって求められた値である。 1)主要な装置の構成 XBTの主要な装置は、プローブ、ランチャー、キャニスター、記録計等である(図2.2.3)。
ここに、Hは着水からの水深(m)、tは着水からの時間(sec)、定数(a,b)は深度、メーカにより異なるプローブの形状と重量から実験によって求められた値である。
1)主要な装置の構成
XBTの主要な装置は、プローブ、ランチャー、キャニスター、記録計等である(図2.2.3)。
1.プローブ 感温素子と呼ぱれるもので、サミスターとエナメルの導線がセットされている装置である。 2.ランチャー プローブを打ち出す装置である。 3.キャニスター プローブを投下するための筒で、ランチャーに装備すると、記録計に装置の確認信号が発せられる。 4.記録計 水温及び水深データをコンバータを利用し、デジタル化した情報としてパソコンに収録する方法と、記録紙にアナログ方式で描画する方法がある。
1.プローブ
感温素子と呼ぱれるもので、サミスターとエナメルの導線がセットされている装置である。
2.ランチャー
プローブを打ち出す装置である。
3.キャニスター
プローブを投下するための筒で、ランチャーに装備すると、記録計に装置の確認信号が発せられる。
4.記録計
水温及び水深データをコンバータを利用し、デジタル化した情報としてパソコンに収録する方法と、記録紙にアナログ方式で描画する方法がある。
前ページ 目次へ 次ページ