
3.2水槽試験
3.2.1目的 本試験では、中古VLCCを利用した浮防波堤の海域移動の手段として考えられる堤体の曳航に関し、既存プログラムを用いたシミュレーション計算による検討に必要なデータを取得することを目的として、堤体の操縦流体力特性を把握するための拘束模型試験、および、堤体の曳航安定性を把握し、シミュレーション結果の検証用のデータを取得するための自由航走(曳航)試験を実施することとした。 3.2.2供試模型 水槽試験用の模型船としては、昨年度に実施した消波性能の調査に関する水槽試験で製作した塩化ビニール製の模型船を使用した。模型船の試験状態を以下に示す。水槽試験は三菱重工業(株)長崎研究所の耐航性能水槽において実施した。水槽概観図を図3.2-1、模型船の製作図を図3.2-2(平成7年度報告書より)に示す。また、供試模型船を写真3.2-1に示す。 浮防波堤の要目 
3.2.3試験の方法 前述のようにシミュレーション計算を実施するためには、斜航などの操縦運動中の堤体に作用する流体力(水から受ける反力)特性が必要である。このため拘束模型試験方式による斜航試験を実施し、左右非対称な大型浮防波堤の斜航時の操縦流体力を計測した。さらに、堤体の曳航中の安定性を把握し、シミュレーション計算プログラムの推定精度を確認しておくため、一部の条件を対象に自由航走方式による曳航試
前ページ 目次へ 次ページ
|

|