日本財団 図書館


 

[金星のスケッチ]
望遠鏡から見た金星の形は丸いか?

099-1.gif

[ふりかえりの問題]前頁の図を参考に!
約1ヶ月前の4月1日、公転周期0.62年の金星が、「東方最大離角」の位置にあった。
このことに関して次の各問に答えよ。
問1 この日の金星の見え方についての説明として最も適当なものを一つ選べ。
?@日の出前の数時間だけ東の空に輝く
?A日の出前の数時間だけ西の空に輝く
?B日没後の数時問だけ東の空に輝く
?C日没後の数時問だけ西の空に輝く
?D一晩中輝いている
問2 この日、金星は太陽から約45度離れていた。このことから、太陽・金星間の距離(金星の軌道半径)を求めると、何天文単位になるか。最も適当なものを一つ選べ。ただし、太陽・地球間の距離を1天文単位とする。
?@約0.3天文単位?A約0.5天文単位?B約0.7天文単位?C約0.9天文単位
問3 金星の西側の部分が太陽光線を反射して三日月状に見えるのはいつか。次の?@〜?Cから選べ
?@外合と東方最大離角の間
?A東方最大離角と内合の間
?B内合と西方最大離角の間
?C西方最大離角と外合の間
問4 金星が西方最大離角から次の東方最大離角までの期間は、東方最大離角から次の西方最大離角までの期間の何倍ですか。
次の?@〜?Dのうちから該当する値を一つ
選びなさい。
?@1/3倍?A1/2倍?B1倍?C2倍?D3倍
問5金星が、次の「内合」の位置にくるのは何年後か。最も適当なものを、?@〜?Dのうちから該当する値を一つ選びなさい。
?@約0.87年後?A約1.36年後?B約1.63年後?C約2.14年後

099-2.gif

[解答と解説]
問1 ?C金星を観測している今が問題となっているので、夕方の西の空
間2 ?@下の図のように、東方最大離角のときの金星が、地球から見て太陽と約45度離れている。
太陽・地球間の距離が1天文単位
太陽・金星間の距離をX天文単位

099-3.gif

間3 ?A図を参照
問4 ?D東方最大離角から西方最大離角までは90度です。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION