日本財団 図書館


 

5−8サイクルリサイクル(イメージマップ)

(小学校6年社会)
徳増博司(千葉市立院内小学校)
1 背景・ねらい
近年の子どもたちの取り巻く生活環境は、諸外国から輸入した物であふれています。しかし、子ども達はそれらをごく当たり前に受けとめて、生産国やどのようにして今現在手元にあるのかといった流通の関わりについての認識がありません。
そこで、身近な今日の朝の食事のメニューから、それらがどこからどのようにして、ここまで運ばれたのか。そしてこの後どこに行くのかをグループで考えます。
この活動の中で、いろいろな国・人々の関わりがあって初めて私たちの食事が成り立っていることと、食事した後の物の処理されていく流れに気づかせていきたいと思います。
さらに、身近な食べ物から自己表現をしながら自己決定を行い、コンセンサスを得る学習を通して、ともに学ぶ児童を育てていきたいと思います。
2 指導計画(8時間扱い)

036-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION