日本財団 図書館


れ酸度は低くなっていたと思われ、塩酸の直接気道注入舳傷害モデルに比べて肺傷害の程度は軽かったものと思われる。
切迫溺水にDICが合併することが知られている。本症例でもDICを合併したが、対症療法で事なきをえた。また、低酸素血症によると思われる多臓器不全を惹起し、加えて広範な肺傷害による肺実質内の組織因子と肺内皮細胞プラスミノーゲン活性囚子が遊離され、外因性凝固線溶系を活性化したため、DICをおこしたものと考えられた。

本症例ではステロイドの大量療法を行っているが、ARDSに対するステロイドの大量療法の効果は最近は否定的で、ARDSの症状の軽減、肺の線維化の頻度ならびに死亡率を有意に減少させてはいない。
われわれの施設で高度な呼吸管理やS-TA補充療法を行うには不備の点があるかもしれない。しかし、本症例は重症のため搬送ができる状態ではなく、患者家族への現状の治療では改善・救命の可能性が低いため、S-TAによる治療の妥当性を説明した上で、投与の了承を得たことを申し添える。

最後に、この症例報告が離島における救急医療体制と設備の充実、さらにわが国におけるARDSに対するS-TA補充療法の確立のための症例検討の集積に役立てば幸甚である。
なお、稿を終えるにあたり、ご指導・ご校閲を賜りました岩手医科大学小児科学藤原哲郎教授に深甚なる謝意を捧げます。またサーファクテンを東京より速やかに空輸で御提供頂いた東京田辺製薬(株)に厚く御礼申し上げます。

本論文の要旨は、第22回日本集中治療医学会総会(1995年、大阪)にて発表しました。

文献

1)Ingram RH Jr:成人型呼吸障害症候群。ハリソン内科書、吉利和、鈴木秀郎、黒川清監訳、広川書店第10版、1986;pp2769-74.

2)藤原哲郎。小西峯生、千田勝一、他。サーファクタント補充療法。呼吸1988;71823-31.

3)Fujiwara T,Konishi M,Chida S,et al.Surfactant replacement therapy with a single postventilatory dose of a reconstituted bovine surfactant in preterm neonates with respiratory distress syndrome:final analysis of a multicenter,double-blind,randomized trial and comparison with similar trials.Pediatrics1990;86:753-64.

4)Enhorning.Surfactant replacement in adult respiratory distress syndrome.Am Rev RespirDis1989;140:281-3.

5)Owens CM,Evans TW,Keogh BF,et al.Computed tomography in established adult respi-ratory distress syndrome.Correlation with lung injury score.Chest,1994:10611815-21.

6)Murray JF,Matthay MA,Luce JM,et al.An Expanded Definition of the Adult Respiratory Distress Syndrome.Am Rev Respir Dis1988;138:720-3.

7)Ricardo GR.Near drowing:Consensus and controversies in pulmonary and cerebral resuscitation,Heart and Lung,1987:16:474-82.

8)Schwartz RM,Anastasia M,Luby BA,et al.Effect of surfactant on morbidity,mortality,and resource use in newborn infants weighing 500 to 1500g.N EnglJ Med,1994;33011476-80.

9)野坂修一、吉川清、堺登志子、他。成人呼吸不企に対する人工肺表面活性物質による治療。日界面医誌1991;22-73.

10)Spragg RG,Gilliard N,Richman P,et al.The adult respiratory distress syndrome:Clinical aspects relevant to surfactant supplementation.In:Robertson B,van Golde,LMG&Batenburg,JJ:Pulmonary surfactant from molecular biology to clinical practice,EIsevier,Amsterdam,London,NewYork,1992;pp685-703.

11)上田眞大郎、河村宏一、大嶋康、他。肺炎後の低酸素血症持続例(成人)への人工・肺表面活性物質(Surfactant-TA)の臨床応用。日界面医誌1990;19:60-77。元塚雅也、小林勉、谷口淳朗、他。気管内塩素注入後の急性呼吸不全に対する肺洗浄とサーファクタント補充療法の効果。日界面医誌1989;2011-77。

12)元塚雅也、小林勉、谷口淳朗、他。気管内塩素注入後の急性呼吸不全に対する肺洗浄とサーファクタント補充療法の効果。日界面医誌1989;2011-7。

13)小林英夫、中野実、河村文夫、他。急性呼吸不全に対する気道内サーファクタント注入療法の試み。気管支学1993;15:423-9。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION