日本財団 図書館


ものであった。
 だがその後東京都知事の存在は、首都の顔、東京の顔のどちらの様相を強めたのであろうか。無論この2つは分ちがたく「都知事」の座にますます不可分一体となっていったわけである。とはいえ折々の政治状況を反映する形で変化をとげた事も事実である。
 そこで小論では、東京の“首都性”の認識如何の問題を、「東京都知事」の沿革をたどりながら政治学的に考察することとしたい。その際ミクロに個別の問題を捉えるのではなく、マクロに国政の流れと都政の流れを対比検討する方法をとる。実は筆者はすでに筆者なりの視点から次のような形で「都政史研究」を、中間報告的な形でまとめている。

〈1〉御厨貴編『都政の50年』(都市出版1994年)

〈2〉御厨貴編『都庁のしくみ』(都市出版1995年)

〈3〉御厨貴著『東京、首都は国家を越えるか』(読売新聞社1996年) したがって小論はここに掲げた3冊を中心に、具体的には〈3〉の第4章に“首都性”の観点から加除修正を加え、独立した考察を行うこととしたい。

なお本委員会の課題の1つとされた「東京都の地方制度の沿革のうち、都区制度について」は、前記〈1〉〈2〉のシリーズの中で、村松岐夫京都大学教授が詳細に論じているので、今回はそれに譲りたい。参考までに下記に論文のテーマを掲げておく。

村松岐夫「国と自治体のたたかい」(〈1〉所収)

村松岐夫「特別区の制度と区長」(〈2〉所収)

1 警視総監と東京市長

 そもそも首都東京を代表するのは誰かという大問題が、明治このかた存在する。ありていに言えば、1874年に首都東京の治安を任とする東京警視庁が、内務卿大久保利通の下に創設されて以来、少くとも明治政府にとって首都東京を代表する役職は、警視総監に他ならなかった。だからこそ1885年の内閣制度の創設以降も、戦前の日本においては、警視総監は内務次官、内務省警保局長とともに内務三長官として時の内閣と運命を共にしたのである。
 国政と運命を共にするという意味での警視総監の存在に、誰もが異議を唱えなかった。この点にすでにして暗黙のうちに、警視総監が“首都性”を帯びる役職であることが

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION