ただし、 N:陽極数量(個) A:船体淡水面積(?) da:船体防食電流密度(mA/?) B:プロペラ表面積(イ) db:プロペラ防食電流密度(mA/?)(銅合金450〜500) C:プロペラ軸淡水表面積(?) dc:プロペラ軸防食電流密度(mA/?)(ステンレス鋼100〜120) I:陽極1個の発生電流(mA/個) …表8.1〜8.2から選ぶ
ただし、
N:陽極数量(個)
A:船体淡水面積(?)
da:船体防食電流密度(mA/?)
B:プロペラ表面積(イ)
db:プロペラ防食電流密度(mA/?)(銅合金450〜500)
C:プロペラ軸淡水表面積(?)
dc:プロペラ軸防食電流密度(mA/?)(ステンレス鋼100〜120)
I:陽極1個の発生電流(mA/個)
…表8.1〜8.2から選ぶ
船体防食電流密度d、は、確固たる数値は定められていないが、塗装の良否と淡水面積から図8.1により求められる。図8.1の船体防食電流密度はドック間隔が1年の場合を表わしており、ドック間隔が、半年の場合は0.5乗を乗じた値となる。
(a) 1万トンの貨物船の場合(例1) 船体淡水面積(鋼) 4,500? ブロペラ表面積(銅合金) 30? 塗膜状態 優良 陽極寿命 1年 陽極材質 亜鉛陽極 取付方法 ボルト式(B型)
(a) 1万トンの貨物船の場合(例1)
船体淡水面積(鋼) 4,500?
ブロペラ表面積(銅合金) 30?
塗膜状態 優良
陽極寿命 1年
陽極材質 亜鉛陽極
取付方法 ボルト式(B型)
と仮定すると、船体防食電流密度は図8.1から4.5mA/?が求められ、プロペラ防食電流密度は上述の500mA/?である。陽極は表8. 1からB−8型(25×150x300?)を選び、この発生電流は470mA/個であるから、 ただし、船体両舷に均等に配置するため、76個とする。
と仮定すると、船体防食電流密度は図8.1から4.5mA/?が求められ、プロペラ防食電流密度は上述の500mA/?である。陽極は表8. 1からB−8型(25×150x300?)を選び、この発生電流は470mA/個であるから、
ただし、船体両舷に均等に配置するため、76個とする。
前ページ 目次へ 次ページ