ほとんどのケーブルの先端には、圧着端子を装着して端子台に固定されている。通信用、照明用、動力用ケーブルには裸端子が使用されているが、通信用ケーブルなどで心線識別を要する場合、又は、結線部が絶縁を要する場合には、プラスチック絶縁体がついている端子が用いられる。
圧着端子使用の場合、最も注意しなければならないことは、ケーブルサイズに適合した端子を使用することと、その端子に適合した圧着工具を使用することである。ケーブルサイズに応じて手動式、手動油圧式、足踏油圧式、電動油圧式の工具があり、細かく締付金具が取換えられるようになっている。圧着端子に適合しない圧着工具を使用すると、断線故障、発熱焼損などの事故につながる。特に小容量サイズの場合、広々にして図5,14の右の図に示すようにペンチなどで挟んで済ますことがあるが、これは導体の切断、又は接触不良となるので、厳重に戒めなければならない。
通常、圧着端子は、指定された使用ケーブルサイズに適合したものが、機器に付属されて納入されるが、そうでない場合には、端子台の端子ねじに対しても適合した取付穴を有する端子を選ばなければならない。