日本財団 図書館


清水、食料、舶用ガスオイルなどの供給が可能である。

 船舶修理施設は、ドライドックがないため、甲板上の小修理のみ可能である。

 港湾開発計画として、埠頭沿いの海底凌渫、倉庫の拡張、穀物積下し用特殊機器の新設などが予定されている。

 89年の入港船舶数は約500隻で、貨物取扱量は2,843,195トン(輸出貨物695,142トン、輸入貨物2,148,053トン)に達している。

2.ツマコ港

 同港は、太平洋岸のツマコ湾に位置し、全長152.4m、最大吃水5.49mまでの船舶の入港が可能である。

 港へ至る水路の周辺には適当な錨泊地はないが、埠頭(長さ300m、水深7.62〜10.67m)は中型鶯2隻の同時収容が可能である。

 荷役設備は、移動クレーン3基、フォークリフト・トラック10台、ストラドル・キャリア2台、トラクター2台、トレイラー20台などがある。

 タンカー・ターミナルには、国営石油会社(Ecopetrol)所有の1バースがある。

 清水、食料、燃料油などの供給が可能である。89年の入港船舶汝は15隻(899,156DWT)に達している。

(大西洋岸の主要港)

  1. バランキーヤ港

 同港は、カリブ湖に注ぐマグダレナ河の河口から約17.6キロ上流の西岸に位置し、河口から港へ至る水路は幅262.1m〜441.9m、水深9.75mである。

 最大16,000DWT(最大吃水8.84m、全長200m)までの船舶の入港が可能である。

 港の入口は2つの防波堤で囲まれ、港内に7バース(全長1,058m)があり、倉庫9棟、移動クレーン4基(20トン×3基、10トン×1基)、フォークリフト・トラック、トラクターなどの設備がある。

 このほか、民間所有の各種多数のクレーン(最大100トン)も使用できる。

 コンテナ・ターミナルは、20〜40ftコンテナの取扱いが可能である。

 

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION