日本財団 図書館


 清水、バンカーなどの供給が可能である。
 曳船は、3隻(3,500馬力2隻、1,500馬力1隻)使用できる。
 船舶修理施設は、海軍のマンサニーリョ修繕センターに浮ドック(能力3,500トン)がある。一般商船の修理にも使用することができる。
 最近、同港内に商業用漁港が完成し、既に稼働している。
 港湾開発計画により、サン・ペトリト埠頭2号に鉄道が敷設され、幹線に接続する予定である。サン・ペトリト埠頭3号(長さ1,850m)が近く完成する予定である。倉庫2棟(各5,000平方m)の建設も予定されている。ペトロレオス埠頭(南側)の50m拡張工事は近く完成の予定である。また、建造中の新曳船(3,500馬力)1隻が近く稼働する予定である。
 89年の入港船舶数は、431隻(10,842,136DWT)に達している。

  8.ラザロ・カルデナス

 港同港は、マンサニーリョ港とアカプルコ港との中間に位置し、太平洋岸の主要港である。
 同港は主として、鉄鋼製品(鋼棒、鋼板、銅ビレットなど)、コークス、一般貨物などの輸出港であり、石炭、燐酸鉱、木材ハルブ、穀物、建設用鋼材などの輸入港である。
 港内へ至る水路は、長さ1,350m、幅150m、水深14m、最大吃水13.7mの船舶の入港が可能である。
 港外に広大な錨泊地(水深18.3〜34.7m)がある。
 港内に、鉄鉱石および鉄鋼製品専用の3バース(延べ650m、水深12.8m、13.4m、14.0m)、一般貨物専用の2バース(延べ404m、水深10m)肥料専用バース(長さ509m、水深12.2〜13.7m)、穀物専用バース(長さ250m、水深13.7m)、穀物サイロ(貯蔵能力8万トン)などの設備がある。
 石炭ターミナルの荷役能力は、揚荷が1日に付き6,000トン、積荷が1日に付き4,000トンである。
 主な荷役設備は、鉱石または穀物用高架クレーン(25トン)1基、多目的クレーン(25トン)1茎、移動クレーン(70トン)1基、コンテナ・クレーン(40

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION