(1)地域安全情報の提供及び広報啓発活動
毎月1同地域安全ニュースを作成し、徳島駅前交番管内各戸に配付のうえ、地域安全情報を提供し自主防犯対策の徹底を図った。
また、冬季における地域安全運動の期間中、JR徳島駅前において自転車、オートバイ等乗り物盗の発生防止、銃器使用犯罪の発生防止、テレクラ3ない運動等の広報紙を作成して通行人に配付し、広報啓発活動を実施した。
(2)駐輪禁止区域における放置自転車対策の推進
徳島の顔というべき徳島駅前周辺一帯は、市条例により駐輪禁止区域として指定されているが、利用者、特に、高校生の自覚欠如等の要因により、常に乱雑に放置されている状態であるため、会員が毎月2回出動し、放置自転車・オートバイ等に車両点検カード
* カギをかけましょう * 防犯登録をしましょう
* 名前を書きましょう * 放置はやめましょう
を貼付するなどして放置自転車の根絶を図った。
(3)公衆電話ボックス内のピンクビラ撤去活動の推進
徳島駅前周辺の公衆電話ボックスには、テレホンクラブ関係のピンクビラが貼付または投げ込みされており、少年の健全育成を阻害し、さらに周辺の美観を損なうところから、毎月1回会員が貼付されたピンクビラを根気よく撤去する活動を続けていたところ、平成8年7月1日テレクラ条例が制定施行される成果を上げた。
(4)徳島中央公園における変質者対策の推進
徳島中央公園は、JR徳島駅に近く県外客が気軽に立ち寄るうえ、市民の憩いの場所として親しまれており、また、児童、生徒の通学路としても利用されている場所であるが、従前より変質者が出没し、児童、生徒にわいせつ行為をするため、学校側父兄と緊密な連絡をとり、毎週2回登下校の時間帯に防犯パトロールを実施して変質者による声かけ事案などの発生を未然に防止した。
(5)有害図書及び酒類、たばこ自動販売機対策の推進
昨年、徳島東警察署管内で補導した不良行為少年は、2,428名で前年よりも622名増加した。