上記の試験電圧V’及び試験電流I’は、できるだけ定格値に近い値であることが必要であるので90%以上が望ましい。
(◆謀典〇凖杜?擇啌??杜???螻蔽佑砲覆襪茲Δ陛徹オV’で、零力率試験を行い、この時の電機子巻線の温度上昇t’、電機子鉄心の温度上昇tC’、界磁巻線の温度上昇tfを求める。その結果を下記要領で補正すれば、定格状態の温度上昇が算出できる。
(イ)定格電圧Vの時の鉄損と、前記試験電圧V’の時の鉄損との差に等しい鉄損を生ずるような電圧にて、無負荷(電機子電流が最小な状態)で温度試験を行い、電機子巻線の温度上昇t0、電機子鉄心の温度上昇tCOを求める。
(ロ)定格状態に補正した温度上昇
電機子巻線;t=t’+t0
電機子鉄心;tC=tC’+tCO
界磁巻線;tf
(?謀典〇凖徹亀擇啌??杜???螻蔽佑砲覆襪茲Δ陛杜ョI’で零力率試験を行い、この時の電機子巻線の温度上昇t’、電機子鉄心の温度上昇tC’、界磁巻線の温度上昇tfを求める。その結果を下記要領で補正すれば、定格状態の温度上昇が算出される。
(イ)端子を短絡しておき、定格周波数で定格電流Iの2乗とI’の2乗の差の平方根に等しい電流を流した状態にて、無負荷の温度試験を行い、電機子巻線の温度上昇t0、電機子鉄心の温度上昇tCOを求める。
(ロ)定格状態に補正した温度上昇は、
電機子巻線;t=t’+t0
電機子鉄心;tC=tC’+tCO
界磁巻線;tf
(C)等価温度試験による温度推定法
実貧荷法又は零力率法によらないで、温度上昇を推定する方法で、鉄損温度上昇試験及び銅損温度上昇試験により行う。
(i)鉄損温度上昇試験
発電機を定格電圧で無負荷運転を行い、各部の温度上昇を求める。この時の上昇値を下記の値とする。
電機子巻線;t0
前ページ 目次へ 次ページ
|
|