日本財団 図書館


 

9・6・4 圧電材料
例えば、水晶やロッシェル塩等の結晶に機械的にひずみを与えると電気分極ができて、その端面に正・負に帯電する。この電気を圧電子という。また、逆にこの結晶を電界中におけば機械的ひずみができる。この現象を圧電現象と呼んでいる。
この材料としては水晶、電気石、ロシェル色チタン験バリウム等がある。用途としてはマイクロホン、ピックアップ、超音波発生器等である。

 

9・7 復習問題(8)

(1)気体の導電現象を説明せよ。
(2)液体の導体現象はどのようにして行われるか、例をあげて説明せよ。
(3)リン青銅及銅ベリリウム合金について説明せよ。
(4)銅線の絶縁材料の種類をあげよ。
(5)ニッケルクロム合金(ニクロム)の性質と用途を述べよ。
(6)アルメルはどんな用途に使用されるか述べよ。
(7)接点材料の必要条件を述べ、材料名をあげよ。
(8)ろう付け材料について述べよ。
(9)半導体・整流体の性質について説明せよ。
(10)障壁光電池について説明せよ。
(11)電界発光材料はどのような目的に使用されているか述べよ。
(12)ゼーベック効果について説明せよ。
(13)ペルチェ効果について説明せよ。
(14)蛍光灯には蛍光材料を使用するが、その材料の種類により発光する色の違いがある。青色と緑色はどんな蛍光物質か述べよ。
(15)絶縁材料の耐熱性による分類をし、それぞれ許容最高温度を示せ。
(16)絶縁材料の絶縁抵抗について説明せよ。
(17)絶縁材料の絶縁耐力について説明せよ。
(18)耐電圧試験について概略説明せよ。
(19)誘導試験とはどのようなものか説明せよ。
(20)磁気材料を大別して説明せよ。
(21)熱電対材料について説明せよ。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION