日本財団 図書館


 

流電圧で、巻線の定格電圧の2倍の電圧を誘起させた場合に、次の算式により算定した時間(15秒未満の場合には15秒、60秒を超える場合には60秒とする。)中これに耐えるものでなければならない。

180-1.gif

 

9・5 磁器材料

9・5・1 概要
磁器材料を大別すれば次のようである。
(1)強磁性体これは鉄、ニッケル、コバルト等の小片に強い磁石を近づけると、これが磁石となって、その磁極に吸引される性質がある。
(2)正磁性体これはアルミニウム、白金などは磁石に吸引されないけれども精密に調べれば、鉄などと同様にきわめて弱い磁石となっている性質である。
(3)逆磁性体これは亜鉛、アンチモンなどのように磁石によって動かされないが精密に調べると鉄の場合とは反対の種性をもつ弱い磁石となる性質である。
しかし、実用上重要なのは強磁性体のものであって、鉄、コバルト、ニッケルが主成分となって種々の磁性材料が作られている。そして磁気材料の機能によって磁心材料、磁石材料、特殊磁気材料などに分類され、また、使用目的に応じた機能を必要とすることになる。
9・5・2 磁心材料
磁心材料は変圧器、電動機、継電器、通信機器などに使用する磁心となる材料でこれはヒステリシス損、うず電流損ができるだけ小なることが必要であるとともに、?誘磁率が大きく一定であること?飽和磁気の値が大きいこと?機械的、電磁気的に安定であること?抵抗率が大きい等の条件が必要である。
これにはJISC2503-電磁軟鉄棒
JISC2504-電磁軟鉄板
等があり広く使用されている。
また、鉄にけい素を5〔%〕以下適当に加えたけい素鋼は磁気的にすぐれ、抵抗率もかなり高いので交流磁界の作用する磁心材料として非常に適している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION