日本財団 図書館


 

図3・1(a)のように、帯電しているAの附近に導体Bをおけば、Bは静電誘導によって帯電する。これを防ぐためには図3・2(a)のように中空導体Cで包む。Aが正電荷をもっているとすれば静電誘導によってCの内側表面には負電荷が現われ、外側表面には正電荷が現われる。ここで導体BをCに近づけるとBの表面には図のような電荷分布が現れる。
そこで図3・2(b)のように導体Cを接地すれば、表面の正電荷は大地に逃げる。Cは大地と同電位になり、BはAの影響をうけなくなる。このようにA・B間の静電誘導を接地により速断することを静電しゃへいという。静電しゃへいは電子機器の回路間の静電誘導を防ぐために利用される。

 

3・3 静電容量

 

039-1.gif

図3・3

 

図3・3のように、A導体とB導体と誘導体をはさんで対向させ、乾電池によって電位を与えれば、A導体には+Qの電荷、B導体には-Qの電荷が蓄えられる。
この場合直流であるから電流は流れない。そして、与えた電位〔V〕と、生じた電荷Q〔C〕とは比例し次の関係式で表される。

039-2.gif

Cは比例定数で、その導体の静電容量と呼ばれ、ファラド〔単位記号F〕が使われる。1〔F〕は導体の電位を1〔V〕高めるのに必要な電荷が1〔C〕であるような静電容量である。静電容量の単位ファラド〔F〕のほかにマイクロファラド〔μF〕ピコファラド〔PF〕=マイク回マイクロファラド〔μμF〕などが用いられる。
注:1〔F〕=10の6乗〔μF〕=10の12乗〔μμF〕1〔μμF〕=1〔pF〕
この静電容量をもたせる目的で作った装置を静電コンデンサ又は単にコンデンサという。
〔応用〕実際には、多数の金属板を平行に並べ、1枚おきにつないだり、2枚の

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION