1・9 オームの法則と電気回路
1・9・1オームの法則
1827年ドイツのオームが電圧、電流及び抵抗の三つの関係について実験的に次の法則を発見した。これをオームの法則という。電気工学では忘れることのできない重要な法則である。
図1・15
図1・15について説明すれば、導体A、B、2点間に流れる電流の大きさ〔I〕は、その間の電圧〔V〕に比例し、かつ、導体抵抗〔R〕に反比例するということである。式で表わせば次のようになる。
(1)電流を求める式
上式を変形して(2)、(3)が求められる。
(2)電圧を求める式
(3)抵抗を求める式
〔例題〕
(1)導体2点間の電圧が100〔V〕、抵抗が10〔Ω〕のときの電流は何〔A〕か。
(2)導体2点間に流れる電流が10〔A〕、抵抗が5〔Ω〕のときの電圧は何〔V〕か。
(3)導体2点間の電圧が100〔V〕、流れる電流が5〔A〕のときの抵抗は〔Ω〕か。
前ページ 目次へ 次ページ
|
|