
(例)いま、本装置の温度計が25℃を示し、6.2項点検の方法において”しきい”点の精密目盛が26.959mmとなった時の周波数を求めます。 26.959nnは図−6の目盛より周波数は9370MHzと9380MHzの間となります。 9370MHzの温度補正量(20℃基準)は温度1℃において-0.0021mmであり25℃では -0.0021×5=-0.0105(mm)となる。 温度25℃の時の9370MHzの補正目盛は 27.002−0.0105=26.9915(mm)となる。 同様に温度25℃の時の9380MHzの補正目盛は 26.920−0.0105=26.9095(mm)となる。 したがって上記の2式かあら周波数1KHz当りの目盛差は (26.9915-26.9095)÷10=0.0082(mm)となる。 9370MHzの補正目盛と”しきい”点の目盛との差は 26.9915−26.959=0.0325(mm)となる。 これを周波数に換算しますと 0.0325÷0.0082=約4.0(HHz)となり 求める周波数は 9370÷4.0=9374MHz となります。 前ページ 目次へ 次ページ
|

|