
1.10 船舶検査心得
39-0 (a) 浮揚型極軌道衛星利用非常用位置指示無線標識装置については、次に掲げるところによること。 (1) 海水、油等により影響を受けないものであること。 (2) 太陽にさらされても品質に影響を受けないものであること。 (3) -30℃から65℃までの周囲温度において品質に影響を受けないものであること。 (b) 第一号の「有効確実に、かつ自動的に発信できるもの」とは、次に掲げる状態において作動できるものをいう。 (1)-20℃から55℃までの周囲温度 (2) 着氷 (3) 相対風速100ノット (c) 第二号の「水密」とは、水没状態に移行するまでの間に45℃温度変化があり、水深10mの位置に5分間浸した場合に内部に浸水しないことをいう。 (d) 第十一号で引用する(注)第8条第四号の「非常に見やすい色」とは、マンセル表示によりHVC値が8.1R5.0/10.0から10.0R6.0/13.0までを標準とする。 39−2.0 (a) 非浮揚型極軌道衛星利用非常用位置指示無線標識装置については、太陽にさらされても品質に影響を受けないものであること。 (b) 第一号の「有効かつ確実に発信できるもの」とは、周囲温度が-20℃から55℃までの間で作動できるものをいう。 40−0 (a) レーダー・トランスポンダーについては、次に掲げるところによること。 (1) 海水、油等により影響を受けないものであること。 (2) 太陽にさらされても品質に影響を受けないものであること。 (3) -30℃から65℃までの周囲温度において品質に影響を受けないものであること。 (b) 第一号の「有効かつ確実に応答することができるもの」とは、次に掲げる要件に適合するものをいう。 (1) 少なくとも10海里以内の高さ15mの航海用のレーダーに対し、応答できること。 (2)少なくとも30海里以内の高さ3,000フィート、最高出力10キロワットの航空機レーダーに対し、応答できること。 (3) -20℃から55℃までの周囲温度において作動できること。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|