日本財団 図書館


 

3. GMDSSに利用されている技術

GMDSSに利用されている技術には、次のようなものがある。
(1) ディジタル選択呼出(Digital Selective Calling:DSC)選択呼出しとは、通信路設定のために一般の電話のように指定の局または局群のベルを鳴らして呼出す方式に、ディジタル技術を利用して多少の情報も加味して呼出す方式で、自動受信を行い警報が鳴るとともに情報を印字する。遭難・安全呼出しの他に一般通信の呼出しにも使用できる。中波(MF)、短波(HF)、超短波(VHF)通信の送受信装置とその自動聴守装置がある。
(2) インマルサット海事衛星通信すでに多くの外航船に装備されて使用されているインマルサット海事衛星通信も、GMDSSの一部である。現在、直径が0.8m程度のパラボラ・アンテナを使用して、電話、ファクシミリ、テレックスなど主として一般通信に使用されているインマルサットA、ほぼ同様のアンテナとディジタル音声などディジタル通信を使用するインマルサットBと無指向性のアンテナも使用できるテレックスのみのインマルサットCの各船上装置がGMDSSに適用できるが、主役はインマルサットCである。特に海上安全情報の受信には、高機能グループ呼出(Enhanced Group Call:EGC)が用いられる。
(3)非常用位置指示無線標識(Emergency Position lndicatin Radio Beacom:EPIRB)船舶の遭難沈没時に自動的に浮上して遭難信号を送信できると同時に、遭難位置の特定にも使用される遭難信号用の浮標(船上でも送信可能)である。VHFのDSCを利用するVHFEPIRB(我が国では適用例はない)と、低軌道の周回衛星利用のCOSPAS/SARSATシステムを使用する406MHz EPIRBと、インマルサットの静止衛星を使用するLバンドEPIRBの3種類がある。我が国では、現在のところ406MHzのみが使用されているが、このシステムは、衛星で受信した遭難通信の電波を地上局に送り、地上局では通信情報の解読と同時に、計算によって送信EPIRBの位置決定ができるものである。他のVHFEPIRBやLバンドEPIRBは、共に位置情報を自動的または手動で挿入する必要がある。
(4) 国際VHF海上移動無線電話従来より船橋対船橋の通信、沿岸での公衆電話通信網との接続などに使用されているシステムで、この周波数帯の携帯型の送受信機は、双方向無線電話装置として遭難現場の通信に使用されている。
(5) 捜索救助用レーダー・トランスポンダー(Search and Rescue Radar Transponder:SART)レーダーからの9GHz帯のパルス電波を受信し、折返して9.6GHzから9.2GHzまでの周波数

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION