日本財団 図書館


で再度点検すること。

(e)天幕の点検

(イ)天幕布、出入口ファスナー、雨水受・再帰反射材等の接着部、織部、その他取付け部品の変質、破損、切れ、こすれ、発錆、脱落等の異状の有無を調べる。

(ロ)そのほか甲種いかだでは内外天幕布と気柱との接着部を、乙種いかだでは気室への取付部、キャノピー灯と支柱の取付座を調べる。

 乙種いかだのキャノピー灯は、天幕支柱に取付けてあり、支柱を組立てて天幕頂部に嵌合して点検確認すること。

(ハ)キャノピー灯、室内灯の点検は、導線の結線部を露出してテスターを用いて導通を確認するか又は試験用乾電池を用いて通電し、点灯することを確認する。
 海水電池は有効期限が5年と定められているが、前回検査時から25年以内に外観及び防水状態(内部に湿気が入って化学反応が進んでいるものは防水不良)を点検確認すること。又、導線の結線部を蛋出して電圧及び絶縁抵抗を測定し、基準に適合しているかどうかを確認すること。
 以上の手順により一通りの点検が終了するが、再度反復してチェックをすることが望ましい。異状個所が発見された場合、軽度の発錆、汚損、文字消滅等はその場で手入れ、補修等をし、その他の要修理個所は水洗いしても消滅しない方法で、マーキングしておくこと。
 なお、異状は軽度のものであっても、すべて記録しておくこと。

(4)いかだの水洗い

(a)いかだが汚損している場合は水洗いをする。水洗いはいかだを仮膨脹(約50mmHg程度)して行うと作業が容易である。
 安全弁、補助空気弁その他の弁類は完全に閉鎖して、気室に破損個所があるときは、粘着テープ等で傷口を覆い、気室内に水が侵入しないよう注意して行うこと。

(b)水洗いは清水を用いて行ない、油脂等の付着している場合は、中性洗剤を用い、状況によっては揮撰油で拭きとる。トルオールは接着部の内面まで溶かす惧れがあるから、使用する場合は十分注意して白ウエスに少量を含ませ、汚損部のみ手早く拭くこと。

(c)水洗い後は、仮膨脹のまま乾布で拭き陰干しして十分に乾燥させる。水洗いを必要としないいかだでも、表面が濡れている場合は上記の方法で乾かしてから作業を進めること。
 乾燥の度合は、索類の取付座(内外周救命索、手掛け等)上、下主気室間及び主気室、味気室間の乾燥状態を見て判断するとよい。

(d)乾燥が不十分な状態で漏洩試験を行ってはならない。いかだの表面が濡れていると、試験中に水分が蒸発し、気室の表面温度が変化して気室内圧が不安定となり、試験の正確が期し得ない。

2−3 ガス充気装置の点検

 ガス充気装置は、カット装置、連結金具(不還弁内蔵)、ガスボンベで構成されており、これらをいかだ側より取り外して、各部品に分解して点検する。

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION