第197条 直流三線式発電機は、その正極又は負極の負荷電流を定格電流に等しく、かつ、不平衡電流を定格電流の25パーセントとした場合において、中性点に対する正極電圧と負極に対する中性点電圧との差が正負両極間の定格電圧の2パーセントをこえないものでなければならない。 第198条 複巻発電機は、その直巻線輪を負極にそう入し、又は両極に等分してそう入したものでなければならない。 第199条 主機により駆動される発電機には、なるべく自動電圧調整器を備え付けなければならない。 (交流発電機) 第200条 交流発電機は、無負荷から定格負荷までの負荷変動に対して原動機の速度変動及び自動電圧調整器の効果をも考慮して定格電圧の4パーセント以上の変動を生じないものでなければならない。ただし、自動電圧調整器を備え付けていないものについては、この限りでない。 (並列運転を行う発電機) 第201条 並列運転を行う発電機は、あらかじめ各発電機をその定格負荷の75パーセントに調整した後、界磁調整器等により調整しないで負荷の総和を20パーセントと100パーセントの間に増減した場合において、各発電機の比例分担すべき負荷がその発電機の定格負荷の(±)15パーセント以上の変動を生じないものでなければならない。 (3) 変圧器 (変圧器の配置及び構造) 第205条 居住場所に設ける変圧器は、乾式変圧器でなければならない。 2 乾式変圧器の巻線は、湿気等に耐えるような処理がなされたものでなければならない。 第205条の2 第183条の2第1項各号に掲げる船舶にあっては、当該船舶の安全性又は居住性に直接関係のある電気利用設備の大部分に配電する配電盤に変圧器を用いて給電する場合には、その給電回路に2以上の変圧器を備えなければならない。この場合において、当該変圧器は、そのうちの一が故障したときにおいても給電を維持できるものでなければならない。 (温度上昇限度) 第206条 変圧器の温度上昇限度は、次表の通りとし、周囲温度が摂氏40度をこえる場所で使用するものにあっては、その超過する温度を次表の温度限度から減じた温度とする。 前ページ 目次へ 次ページ
|
|