![](/images/s.gif)
QC的問題解決の教育としては、 ?QC的問題解決の基本と心構え ?QC的なものの見方、考え方 ?問題の解決の仕方 ?問題解決のためのQC手法 の4つが重要であるので、これらを十分理解しておくことが大切である。 更に問題解決は「実践」であるから、実際の問題を登録し、テーマにして解決する等のトレーニングを行い実力を養うことである。 そのためには、基本となるQC7つ道具(Q7)と、新QC7つ道具(N7)は常に反復して使いこなせるようにしておくことが肝要である。 QC7つ道具(QC) ?層別 ?チェックシート ?パレート図 ?ヒストグラム ?特性要因図 ?グラフ/管理図 ?散布図 新QC7つ道具(N7) ?親和図法 ?連関図法 ?系統図法 ?マトリックス図法 ?マトリックスデータ解析法 ?PDPC法 ?アローダイヤグラム法 QC7つ道具(Q7)は、目的に応じて手法を正しく使う。 又、すぐ使える身近な管理手法をよく理解して活用すること。 新QC7つ道具(N7)は、問題を整理して目標を定める段階において、手段〜目的、目的〜手段と展開する段階、実行計画を作成する段階に適用できる。つまり、言語データの整理解析法である。 但し、「マトリックスデータ解析法」は、言語データの解析法から除く。 5.5.3 教育訓練の評価 これまでの企業内教育にはPlanとDoはあるが、Checkがないといわれてきた。教育訓練終了後の評価、測定が適切でなく、熱心に行われた割にはしめくくりがなく、不十分のように思われる。 教育訓練の効率化が叫ばれている今日、評価を的確に行うことの必要性は多くの企業で痛感されている。そこで教育訓練結果の評価測定に際しては、まず「何をどのように評価するか」という基本的な考え方を明確にしておく必要がある。 一般に教育訓練終了後の評価は、次の観点から行うことが望ましい。 (i) 教育訓練計画そのものの評価 日時やスケジュールの組み方(時間・時間割)、研修会場の設備や備品、宿泊施設、講師等の選定、テキスト、カリキュラムの一貫性など、企画から運営効率まで幅広くチェックする。 (◆法ゞ気??良床チ 前ページ 目次へ 次ページ
|
![](/images/s.gif)
|