![](/images/s.gif)
一方1980年頃にはCAD(Conputer aided Design)が普及していったことがCAD/CAM(Conputer Aided Manufacturing)ブームをもたらし、設計〜生産一貫性の動きが出てきた。 ソフト面から見るとコンピュータ利用の発展に伴い生産管理システムのEDP化が進みMRP(Material Requirement Planning)を中心とするシステムへと発展してきた。 これらハード面とソフトへのコンピュータシステムの活用に伴い生産システムはFA(Factory automation)システムへと高度化されて来た。 FAシステムはロボット、NC機、無人搬送車、センサー、自動倉庫等各種装置とそれらを統合管理するコンピュータシステムにより構成される。 FAにおけるコンピュータシステムは階層別制御方式をとっている。 各階層におけるコンピュータの役割分担は扱い情報量と処理方式、使用する装置により異なるが、次のように考えることができる。 最上位のホストコンピュータは営業情報を基に設計(CAD)から生産計画、出荷までに必要なすべての基準情報を提供する。 中位の中央制御コンピュータ(FMS)は、ホストコンピュータから出された基準情報をもとに、各工程に必要な生産管理および加工情報を展開出力する。 最下位のプロセスコントローラは、設備と密着した設備制御監視の制御情報を提供する。 FAコンピュータの主要機能は主に生産管理機能である。それは以下のようなものである。 ? 日程計画 ? 準備段取管理 ? 工程進度把握 ? 工具管理 ? 生産実績レポートの作成 ? 在庫管理 ? 品質管理 ? 現場事務管理 5.3 検査管理
5.3.1 一般的な検査と認定物件の検査 (1) 検査の定義 検査という言葉は一般的によく使われており、実際にはいろいろな意味に用いられ混同されやすい。JISB8101品質管理用語では検査を次のように定義している。 「品物をなんらかの方法で測定した結果を、判定基準と比較し個々の品物の良・不良また 前ページ 目次へ 次ページ
|
![](/images/s.gif)
|