日本財団 図書館


 

1−2海域によって異なる漁業
北海道は日本海、オホーツク海、太平洋の3つの海に囲まれ、それぞれの海域ごとに海流の影響が異なる特徴を有する。自然環境が異なる3つの海域では、漁業もそれぞれに特徴がある。

海域別主要指標(平成6年)

135-1.gif

1−2−1 多様性に富む日本海漁業
日本海海域は、宗谷岬(稚内市)〜恵山岬(椴法華村)までの範囲の海域で、北海道の西を北上する対馬暖流の影響を受け、夏季には表面水温が20℃を超えるが、冬季には北西の季節風により波浪が強い海域である。
日本海南部沿岸域や離島は岩礁地帯が比較的多く、ウニ、アワビ、コンブが生産される。一方、目本海北部沿岸域は砂浜地帯でホッキガイなどの生産海域となっているほか、沖合の武蔵堆周辺はスケトウダラなどの好漁場が形成されている。
日本海地域では漁業経営体数、漁協数、漁協組合員数のいずれもか全道のほぼ1/2を占めるが、漁業生産高は生産量、生産額ともに全道のほぼ1/4となっており、規模の小さい漁業経営体や漁協が多い。
平成6年の日本海地域で生産額の最も大きい漁業種類はいかつりで地域全体の約2割を占め、次いで沖合底びき網が1割強となっている。この2つの漁業種類を除くと、うに漁業、えびかご、すけとうだらはえなわなどの生産額はいずれも4〜7%程度であり、多様性に富んでいる。このことは、この地域が特定の漁業生産動向に左右されることが少ない反面、中心となる漁業が少ないということも示している。

海域別漁業種類別生産額構成比(平成6年)

135-2.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION