2−2 作業船市場関連事業者の現状と課題
2−2−1 海洋土木事業者からのヒアリング
ヒアリング調査結果より、各海洋土木事業者の意見を最大公約数的にまとめると以下のとおりとなる。
技術面
・これまでの作業船新造実績がないため、道内造船業者への発注は不安である。
・台船部には問題がないが、上もの(甲板艤装等)の配置や使い勝手、メンテナンス等が問題で、道内建造の不安がある。
・仕事が『丁寧』すぎる、コストダウン意識に乏しい。
道内造船所に対する技術面の意見としては、まず現在まで道内造船業者が作業船(起重機船等上もの付作業船)をあまり手がけてこなかったという実績の乏しさへの不安感を抱いている海洋土木事業者が多いことが分かった。また、そうした不安に関しては、台船部の建造技術に対してではなく、主として上もの(甲板艤装等)の配置や使い勝手、あるいは事後的なメンテナンスに対して強く抱いていることが多く指摘された。
逆に、台船部については、道内ではしっかりした丈夫な台船を作ると評価している海洋土木事業者も存在するが、その一方で、作業船が主として静穏な海域で使用されるにもかかわらず、「必要以上に丈夫な作りをする(漁船造りの延長上で作業船建造を考えている)」とか、「仕事が丁寧すきるため高価格体質となってしまっている」といった評価をしている海洋土木事業者も複数社あった。台船部は、必要最低限の仕様要件を満たしたコストダウン化を図るべきであることを指摘する事業者が多かった。
価格面
・本州で建造した作業船に比べ、高価格である。
・安価な中古船や中国と腕建造した外国船が流入する可能性がある。(本州では既にその兆しがみられる。)
先に掲げた道内海洋土木事業者に対するアンケートでも、道外建造の理由として価格面をあげる業者が6社と多かったが、ヒアリングにおいても道内建造船に対する価格面の意見としては、本州建造船に比べて高価格であることを指摘する海洋土木事業者がほとんどであった。高価格になる理由としては、主として部材の仕入価格が高いためと考えている海洋土木事業者が多かった。しかし、従前に比べると本州建造船との価格差は縮小してきている点を指摘する業者も多く、以前に比ぺると道内造船所の価格競争力は強化されてきていると考えている業者も複数社あった。
また、今後の動向として、安価な中古船や中国等で建造された作業船が流入してくることを予想する業者もあり、一層の価格競争の激化を指摘する業者もいた。
納期面
・部財調達に日数・コストともに要する点が不利に作用している。
・海象条件等より道内海洋土木事業者の稼働時間が短いため、納期が春先に集中する。
道内造船所についての構造的に競争不利な条件として、鋼材あるいは艤装品または搭載機器類といった作業船建造に要する部材類を調達するために、海路及び陸路を通じての運搬あるいは横持ちにコストと時間を要し、それがために高原価並びに工期長期化の一因となっていることを指摘する業者もあった。同時に、これらは北海道に固有の問題でもあるため、共同仕入や共同在庫などの取り組みにより、前向きに対処することを提案する海洋土木事業者も多く存在した。
前ページ 目次へ 次ページ
|
|