日本財団 図書館


 
13.イ 縦強度、ロ 横強度、ハ 局部強度、ニ 引張、ホ 圧縮、
ヘ ホッギング、ト 圧縮、チ 引張、リ サッギング、ヌ 1/20、ル 許容応力
 
第3章
 
1.船の一生の間に受ける外力の大きさと回数、構造物に外力がかかった場合にどのような応力が生じ、変形が起こるかを研究するのが構造力学であるから、船体構造を安全かっ合理的に設計するには、構造力学の知識が必要である。また構造力学をもとにして構造基準によって主要部材の寸法は与えられているが、部材の結合法とか、特別な構造の部分とかは、構造設計者が構造力学の知識をもって設計を行なわなければならない。
構造設計は船一生の経費を最小とするよういろいろの考慮をして、ものをまとめることで経済という考え方をとり入れた最適設計をしなければならない。これが工学の一分野である構造力学と異なっている点である。
2.横式構造−ブロック建造のとき小形の縦通材の継手が少ないので、船台上の作業が楽である。漁船の魚倉や機関室下部の小容量のタンクなどのように水密の助板を多数必要とする場合には横式構造が有利である。小型船の船側構造には横式構造が有利である。
縦式構造−超大型船とか長大な船倉を有する船には縦強度の点で有利である。船底部の凹損対策には縦式構造が有利である。また甲板の有効断面積を大きくとれないときには、甲板梁を縦式構造とすると有利である。
混合構造−船底と甲板を縦式構造とし、船側を横式構造としたものを混合構造といい、工作の点でも、縦強度の点でも有利である。この場合も、船首尾部、機関室船底は横式構造がよい。
3.鋼板を組み合わせた場合に、鋼板がヘナヘナするのを止めるために、鋼板に沿わして溶接で取り付ける平鋼、山形鋼などをいう。外板に対する肋骨、甲板に対する甲板梁なども防撓材の
 
 
 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION